Web予約

東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階 南千住駅すぐの矯正歯科

03-5615-2182

南千住小児歯科矯正歯科のブログ

Author Archives: minamisenju-kyouseishika

前歯で咬めない…!開咬のお話

こんにちは。矯正担当医の槇本です。今回は、開咬についてです。

このような咬み合わせは、ご自身では意外と不正咬合と気付かない場合が多く、歯医者さんで指摘されて初めて気付かれる方が多いです。

ですが、将来的に歯が割れやすくなったり、空気が抜けるような発音になったりと機能的に良くない状態なので、治療の必要性は高いです。

開咬とは

上と下の前歯で食べ物をかみ切ることができないような咬み合わせを開咬と言います。つまり、上と下の前歯が当たっていない状態を表します。

開咬は、食べ物を咀嚼することができず胃腸障害の原因となることや、タ行やサ行の発音の発音障害につながると言われています。

開咬の原因

・長期間にわたる指しゃぶりにより、上下前歯にすき間ができる

・飲み込む時に、前歯のすき間に舌が出る(舌癖)

・扁桃腺肥大や鼻炎などにより、口呼吸になる

・下顎の骨格的な成長方向が、下方成分が強い

・舌の下についているひもが短い

このように、習慣による要因や、骨格による要因などが原因となります。その中でも、舌癖がポイントになってきます。

舌癖とは

舌を前に出したり、口を開けて上下前歯の間に舌をはさんだり、舌で裏側から歯を押したりする癖を舌癖、と言います。

通常、私たちは意識せずに1日1500~2000回ぐらい飲み込み(嚥下)をおこなっています。舌癖があると、前歯を押す舌の力は普通の人の3倍ぐらいになります。

その結果、唾液や食べ物をのどへ送る舌の動きがわるくなります。

最近の研究では、飲み込み時の舌の力だけでなく、リラックス時の舌の低い位置(低位舌)が歯並びを悪くするとも言われています。

 

原因は、

・成熟型の嚥下に移行せず、幼児型の嚥下が残っている状態

・アレルギー性鼻炎

・指しゃぶりなどによる口呼吸

 

舌癖の改善には、MFT(口腔筋機能療法)が必要です。

MFTの目的は、この癖を取り除き、正しい舌の位置、飲み込み方を身につけることです。

口周りの筋肉が弱く、舌を正しく動かせないため、筋肉のトレーニングを行いながら、正しい習慣を身につけていきます。

 

どうやったら治る・・・?

 

開咬は、前歯が全く働いていない状態であり、徐々に奥歯への負担が蓄積され、奥歯の健康状態から悪くなっていきます。

思った以上に歯への健康に対する問題があるため、治療の必要性の高い状態です。

ではどうやったら治るのでしょうか。

舌癖が原因の場合はMFTを行う必要がありますが、成人の多くの場合はそれだけでは改善できす、矯正治療が必要となります。

また、症状が強い場合は、外科的手術も併用する必要があります。

 

 

もし、こんな症状かも、と悩まれておりましたら、是非当院へご連絡ください。

当院は随時無料相談受付中です。初診相談時は、お口の中をしっかり診て、口腔内写真やレントゲン撮影を行い、分かりやすく動画を使いながら詳しくお話をしております。

お気軽に、ご相談ください。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

親知らず抜いたぞー!!!

 

皆さん、お久しぶりです!!

衛生士のWです👏

なんとなんと、、、、、この前親知らずを抜歯してきました!!⚡️⚡️

 

 

 

左下の親知らずです!!!!

しかも完全埋伏なので歯茎に埋まってる状況です。

私はもともと左下の親知らずしかありませんでした!

ある意味痛い思いするのが少ないのでラッキーではあります😊

 

でもやっぱり初めて親知らず抜くのは怖いです!

そう思ってる方は山ほどいると思うのでわたくし、レポートしていきます!!

 

まずなぜ抜こうと思ったか、なんですが、一年前ぐらいに左下の親知らずの部分が腫れてしまいました。噛む時痛かったです、、、😂

でも3日ぐらいで腫れは引きました。

その時思いました。

矯正終わったら抜こうと😠

矯正期間中は親知らずが歯を前に押してくれる役目もあるので抜きませんでした!

 

 

 

①親知らずの位置を確認

 

私は矯正をしてたことから定期的にはパノラマ〔レントゲン〕を撮ってました。

学生の頃から親知らずの存在は知ってました。だがその頃は気にしてませんでした!

 

 

↓2019  12月

 

↑2023  2月

 

 

親知らずが起き上がっています😦にゃんとー。。。

根っこが伸びてる!成長してます!なんか可愛い…

 

 

当然埋伏してるので口腔外科の先生でしか抜けないとのこと。

当院日曜日にしか口腔外科の先生来てないので、日曜日に予約をとりました!

 

②抜歯

 

さてさて日曜日がやってきました!

午後イチに予約を入れたんですがやっぱり怖い…。

午前中は親知らずの抜歯のことばっかり考えてました。ひたすらアイホンで検索してましたね。。。😭

 

 

さて時間はあっというにすぎ、予約の時間がやってきました。

まず最初に麻酔です😭

これ結構嫌がる患者さん多いです。お子さんが特に。。。とても気持ちが分かりました。

怖いです😂ですけど刺す時、表面麻酔塗ってますので痛みは無いです。

表面麻酔とはクリーム状の麻酔です!

 

 

本命の麻酔はいつもと違う伝達麻酔!!!!

え!なにそれと思いますよね??

ちなみにこの麻酔は、広い範囲で麻酔をする為、太い神経の近くに打ちます。

普通のむし歯治療などは、浸潤麻酔と言って歯の近くに打ちます。

 

 

今回は太い神経の近くに打ちました。聞いた瞬間痛そうと思いますが、普通の麻酔と変わらないです。打つ場所が少し奥なだけです!

 

 

じんわりじんわりと、麻酔が効いてきます。

片側だけ麻酔が効くのでもちろん舌など唇を片側だけ痺れます。変な感じです⚡️

打った後は麻酔が効くまで少しだけ時間を置きます。

私の親知らずは埋伏していたのでまず最初にメスで切開しました。

切開後、横向きに生えている親知らずの頭の部分を切り、根と頭を分割しました。

 

頭を最初に取って、その後に根っこを取り出しました。

どうしても根っこを取り出すときに力がかかるので顎をおさえながらヘーベルという外科の道具で抜きました。

1番抜いてる実感があるのは根っこを抜いてる時ですかね〜😦

 

綺麗に分割された親知らず↓🚨🚨グロデスクではあるので苦手な方は見ないでください🚨🚨

抜いた後は縫合していきます。

縫合する前に、止血剤を入れます。

その止血剤は二種類あって、スポンゼルとテルプラグです!

①スポンゼル

スポンゼルとは、ぱっと見はスポンジの様なものなのですがコラーゲンで出来ている止血剤です。

抜歯をした後の痛みとして原因に、血餅というかさぶたができずに傷の表面がさらされてしまって痛みが長引くことがあります。

それらを防ぐため、抜歯した穴にスポンゼルを入れることによって血を吸ってゼリー状のものになり、血餅を良好な状態でできてくれる効果があります。

 

②テルプラグ

これもまた見た目はスポンジみたいなものです。

テルプラグは普通の抜歯処置後の回復の速さが約3倍も良くなるといいます。

痛みも出づらくなり歯茎、骨の回復が早くなります。

スポンセルと同様にコラーゲンを原料としてできているので、吸収されて一体化になるので取り出す必要もありません。

テルプラグを使わないと、長時間抜歯のスペースをあけたままだと骨が下がってしまう恐れが出てしまいます。

 

ですので、抜歯後に入れた方がおすすめな方は、

*入れ歯やブリッジを控えてる

*インプラント治療を控えてる

*前歯を抜いて審美的な面で気になる方

などです。

ちなみにテルプラグは保険ではなく自費になりますのでご注意ください。

 

 

縫うとこんな感じです↓ちなみに縫った直後ではないです。直後の写真は取り忘れました。2日経ってます。

 

プラーク付いてますが気にしないでください😢

親知らず抜歯後はどうしても奥歯(7番目)を磨こうとすると傷口に当たるので無理です!痛いです笑

 

 

縫合した後は止血するためにガーゼを噛みます。

 

トータルで20分ぐらいで終わりました!

だが抜いて終わりじゃないんです。親知らずって…

 

 

③抜歯後

親知らずは抜いて終わりではありません。

腫れ、痛み、口の開けづらさ、と約一週間付き合わなければなりません😂

下の親知らずや、埋伏している親知らずを抜くのは必ずといって腫れること忘れないでください。

ちなみに私も腫れました↓

抜歯1日後の顔です。皆さんから見て右です🫱

ぱっと見わかりづらいですがほっぺにキャンディー入れてるぐらい腫れました。

そん時のあだ名はキャンディーちゃんでした🍭🥺

 

 

抜いて三日目↓

 

 

まだ腫れてます😂💦

キャンディーちゃん状態です笑笑

 

抜いて5日目↓

 

前より確実に腫れが引いてきました!

ぱっと見わからないぐらいです。

このぐらいから口も良く動く様になりました!

私の口が開きづらいピークは抜いて3〜4日ぐらいでした!扁桃腺も腫れずに済みました!よかったです!😂👏

 

 

④抜糸

 

ついに抜糸です!

抜いてから8日経ちました!

ちなみに糸を抜くタイミングとして7〜10日以内にやるのが理想的です。

 

8日目の顔↓

 

もうすっかり晴れも引いていつも通りに戻りました。

1日目と比べてみたらこんなにも違います⬇︎

上が1日目下が8日目です。

 

ちなみに3糸縫い合わせていたので院長に抜いていただきました😂👏ありがとうございます!!!

糸を抜くと時は全く痛み等感じませんのでご安心ください!!!

 

抜糸後の口腔内↓

 

 

まだ穴が空いてます。

一週間たっても骨は再生されません。

順番としましては、

1、抜歯当日

抜いたところに血餅というかさぶたみたいな物が出来る。

2、3〜4日後

歯茎の再生が始まる。

3、1週間後

血餅が肉芽組織に変わり始める。

肉芽組織とは創傷治癒の重要な役割があります。

 

4、3週間~1ヶ月後

骨が再生し始める

5、 1ヶ月~2ヶ月

穴の表は歯茎で覆われます。

6、半年から1年後

穴が完全に塞がります。

 

完全に治るには一年ほどかかります!長いようで短い一年です笑笑

 

このブログで親知らずの抜歯を過程をレポートしてきて皆様のお役に立てたなら光栄です!!😌

では、次回のブログでまたお会いしましょう🙋🏻‍♀️🙋🏻‍♀️

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記, 矯正治療関連 and tagged

10秒の検査でわかるお口の健康

こんにちは、南千住小児歯科矯正歯科の槇本です。ずいぶん更新が空いてしまいましたが、また定期的に皆様に役立てる情報を載せていきますのでよろしくお願いします!

さて今回は、お口の健康についてです。実はむし歯や歯周病になりやすいかどうかは、唾液が大きく影響しているのです。もう少し詳しく説明しますね。

唾液の役割

唾液は1日に1000~1500mlほど分泌されます。

唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して、口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

ですが、唾液の成分は食事や生活習慣で変化し、個人差がかなりあります。そのため、唾液が正常に働いているか、唾液の組成を調べる事でお口の健康状態が分かるのです。

SMT(Salivary Multi Test)

当院では、10秒間の唾液検査を行う事で、唾液の状態を検査しています。

とても簡便ですが、検査でわかることはとても多いので、ぜひ紹介させて下さい!

むし歯について

①むし歯菌

むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
SMTでは、う蝕原性菌数との関連性が認められているグラム陽性菌群によるレサズリンの還元能を検出しています。っv

②酸性度

唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
SMTでは、pH指示薬の呈色変化から水素イオン量を検出しています。

③緩衝能

唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
SMTでは、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。

歯ぐきについて

④白血球

歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、白血球エステラーゼ活性を検出しています。

⑤タンパク質

口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、色素結合法により総タンパク質量を測定しています。

口腔清掃度について

⑥アンモニア

口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
SMTでは、血液検査で用いられている試験紙の技術を応用し、酵素サイクリング法によりアンモニアを検出しています。

(引用:https://lionpro.lionshop.jp)

方法

とてもシンプルな3ステップです。

①10秒間、洗口吐出液をうがいする

 

②検査キットを洗口液に浸す

③キットを測定器に挿入し、測定する。結果はこのように六角形で示されます。

それぞれの項目がどのような数値になるかで、むし歯、歯周病、口臭の状態が示されます。

 

はっきりと数値化される事で、患者様は現状をよりイメージしやすいため、自宅でのブラッシングや食生活に気をつけて頂くのにとても役立ちます。

 

当院では、矯正治療を開始する患者様には皆様、この検査を行っております。そうすることで矯正治療中のむし歯や歯周炎の予防に努めております。

ご興味ありましたら、ぜひお声がけください!

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 医院Blog

矯正治療が終わった直後は歯がガタガタになりやすい??!後戻り防止対策の装置とは?

こんにちは〜🌞🌈✨

南千住小児歯科矯正歯科の歯科衛生士のYです🦷🪥

ついにワイヤー矯正の治療が終わりを迎えました〜〜\( ˆoˆ )/わーい

矯正後のお写真は最後に載せています🌟

さて、ワイヤーを外した後矯正治療は終わり!!なのですが、、

そのままにしておくと、なんと2週間程度で元の歯並びに戻ってきてしまうのです!!( T_T)💦💦

えーーー、、!!💦💦せっかく長い期間をかけて歯並びを綺麗にしたのに2週間程度で後戻りしてしまうのか!!泣

となりますよね。。。

そうならない為に『保定装置』という器具を付けて後戻りを防ぎます。

★保定装置とは??★

その名のとおり、矯正治療が終わった後に歯並びを保って、歯や歯周組織を安定させる装置です。

せっかく矯正治療が終わったのにまだ何か装置を付けなきゃならないの?(><)

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、矯正治療後の保定期間は綺麗に揃った歯並びを維持するにもとっても重要な期間なのです🥺

★そもそもなぜ後戻りがしてしまうのか?★

 

以前にもお話しした『

歯はなぜ動く?!

』で歯が動く仕組みをお話ししました。

歯に一定の力をかけ続けると、歯を支えている骨(歯槽骨)が、力をかけている方の骨を溶かしていき、その反対側の骨には新しい骨が出来る事により歯が動きます。

そのため、矯正治療終了後も骨が完全に出来るのに時間がかかり、歯周組織がとても不安定な状態です。

さらに、歯と歯茎を結んでいる繊維は変形し難く、矯正治療前の位置を記憶しているため、矯正治療で歯並びが綺麗に並んでも治療前の歯並びに戻ろうとする力が働きやすく、後戻りが生じやすいのです。

だからこそ保定装置をして、歯周組織に新しい歯並びを記憶させ、後戻りを防止するのです!!

ではその保定装置について、これからいくつか紹介したいと思います。

★保定装置(リテーナー)の種類★

 

当院では、サーカムタイプリテーナ、ホーレータイプリテーナ、fixリテーナーと、マウスピースの透明のタイプの保定装置を使用しています。

①サーカムリテーナー

表側はワイヤーで、裏側はプラスチックで歯全体を囲っている様な形の保定装置です。取り外し可能です。ワイヤー矯正されていた方はこのサーカムリテーナーか、ホーレータイプリテーナーを使用していただきます。

②ホーレータイプリテーナー

サーカムリテーナーと似た様な形をしていて、前歯を中心に固定する保定装置です。取り外し可能です。ワイヤー矯正されていた方はサーカムリテーナーか、このホーレータイプリテーナーを使用していただきます。

③fixリテーナー

細いワイヤーを直接前歯の裏側にくっつけて歯を固定する装置で、表側からは見えにくいです。

取り外し出来ないタイプなので、最も後戻りしやすい前歯につける事によって歯が動かない安心感があります。

 

④ビベラリテーナー

透明なマウスピース型のリテーナーです。歯を完全に覆っているタイプで、マウスピース矯正(インビザライン矯正)をされていたほとんどの方にはこちらのリテーナーを使用してもらいます。取り外し可能です。

以上、主に4種類のリテーナーを当院では使用します。どれを使用するかは、もともとの歯並びやその方によって違うので矯正医の判断のもと使用して頂きます。

 

当院では、①のサーカムタイプリテーナーと②のホーレータイプリテーナーは裏側のプラスチックの部分のお色味を好きな色に変えられます💫

カラーは、ピンク、透明、黄色、青、オレンジ、緑、紫の7種類からお選び頂けます♫✨

また、お名前も入れられて、カタカナ、平仮名、漢字、ローマ字の種類から選べるので自分専用の装置を作れます😍🎀

★保定装置を使用する時の注意事項★

①のサーカムリテーナーと②のホーレータイプリテーナーと④ビベラリテーナーについて

当院では夜間のみ使用して頂いております。使用期間は大体、矯正治療にかかった期間と同じぐらい使用して頂くと効果があります。(歯並びよってそれ以上かかる事もあります。)

取り外し可能のため、完全に固定するものよりも、清掃性に優れているため虫歯になりにくいです。

デメリットとしては、着脱が出来るのでしっかりご自身での管理が必要です。

装着時間が少なかったり、紛失してしまったりしてしまうと矯正後は後戻りしやすい為、元の歯並びに戻ってしまう事がありますので、使用時間はしっかり守るようお願いします。

③fixリテーナー

①と②のリテーナーをfixリテーナーと併用して頂く事があります。

ワイヤーが外れたりしない限り固定されているので、汚れがつきやすいです。汚れがしっかり取れずに残っていると歯石となり、fixリテーナーと歯の間に汚れが固まってしまうので歯ブラシを怠らないようにしましょう。

使用期間は元の歯並びによりますが、ほとんどの場合、ワイヤーが外れたり、歯が抜けたりしないかぎり一生つけて頂く事が多いです。

 

 

★⇩矯正終了後のお写真がこちらです⇩★

 

 

私の場合はfixリテーナーとビベラリテーナーを併用しています。

 

治療期間約三年間かかり、物が詰まったり、歯が動く痛みもあり決して楽な治療では無かったですが、綺麗な歯並びを見るとやはり矯正治療を頑張ってよかったなと思います☺️💕

これで私の夢だった結婚式に綺麗な歯並びで思いっきり笑う!と言う目標を叶える事が出来ます👰‍💐

矯正器具に物が詰まることもなくなり歯磨きもとってもし易くなり、噛み合わせも良くなったので矯正する前と比べて肩も凝りにくくなった気がしますv(^_^v)♪

 

いかがでしたか??

リテーナーの種類は、どれを使用するかは医師の判断で決まりますが、矯正治療をご検討されている方はこの期間も含めて考えて頂きたいと思います。

矯正治療を一生懸命頑張って頂いて綺麗な歯並びになったとしても、保定装置をしっかり使用出来ないと直ぐに後戻りが生じてしまいます。

後戻りしてしまい、また再治療をご希望されるかたは少なくありません。

費用も時間も無駄にならないよう、保定装置はしっかりと指示通りに使用しましょう。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記 and tagged ,

ついに矯正治療が終わりました💗


こんにちは😃

 

歯科衛生士のKです。

なんと、、ついに私の矯正治療が終了しました〜〜👏✨✨

歓喜〜(;_;)💕

 

じゃーん!!

 

過去の投稿で初診時の状態や経過を見ることが出来るので、ご興味のある方は見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

私は歯が動きやすいタイプでしたので、平均の方より治療が早く終わりました。

また、早く外したい気持ちが大きかったため、目指すゴールにレベルを下げた事も要因の1つです。ある程度噛む事が出来て、細かな並びは気にならないと思い外す事を優先しました。

 

100点満点を目指すのはもちろんですが、矯正治療は患者さんがご満足する所をゴールとする場合もございます。

 

矯正装置が外れるのは、やっぱりとても嬉しいです😆

何より食事が美味しく感じました。装置に慣れていたとはいえ、装置がないと物が挟まることがなくなりますし、口元を気にせず食べられる事が大きいです。

 

綺麗な歯並びになり、治療をしていただいた当院の先生に感謝しきれません。本当にありがとうございます✨

 

歯並びが変わると、顔の印象がやはり変わります。実家に帰ったら顔の形も変わった気がする!と言われました。シュッとした様です。笑

 

矯正は期間や費用がかかるし、お痛みや歯磨きが大変とマイナスイメージを持たれてる方もいらっしゃるかも知れません。

 

ですが、最終的には『やって良かったな』と思っていただけるメリットのが多いと思います。

矯正治療に興味がある方は、一度相談してみるとイメージが湧きやすいと思います。

当院でも、無料相談を受け付けておりますので皆さんの事えおお待ちしております(*⁰▿⁰*)

 

 

そして、今日は矯正治療後の後戻りについてお話ししていきたいと思います。

私も矯正装置を外してから1番恐れている事です。

 

矯正治療は平均で2〜3年かかります。実際に矯正治療を経験した方や現在行なっている方はお分かりかと思いますが、決して楽な治療ではありません。

 

お痛みを感じることはもちろん、食べ物が食べにくかったり、あるいは詰まりやすかったりと多少なりともストレスを感じる事も少なくありません。歯磨きは、より時間をかけてケアする必要があります。

 

一生の内の2〜3年と思えば短いかもしれませんが、実際の矯正期間中は長く感じたり、早く終わらないかな?と思う事が多いかと思います。

 

そんな中、治療を乗り越えて綺麗で素敵な歯並びを手にしたのに、後戻りを起こしてしまったら、悲しいし、もったいないですよね( ;  ; )💦

 

矯正治療終了後は、後戻りを防ぐために必ずリテーナーという保定装置をお渡しします。

特に治療終了後はまだ歯の周辺組織が不安定で、歯が動きやすい状態になっています。そのため、歯列や咬合が安定せずに後戻りが生じやすいです。

歯列や咬合の安定を図るのはもちろん、後戻りを防止するためにもリテーナーはとても重要な役割です✨

 

リテーナーにもいくつか種類があります。

当院で使用する事が多いリテーナーをご紹介します。

 

①サーカムリテーナー

 

 

歯列全体を取り囲み、しめつけるためのワイヤーがついているタイプ。ワイヤーが歯全体にかかるのが特徴です。

 

②ホーレーリテーナー

 

 

主に前歯部分をワイヤーで取り囲むタイプ。

 

③スプリングリテーナー

 

 

後戻りしやすい下顎前歯によく使われるリテーナー。

下の前歯が軽度に後戻りしてしまった場合などの改善にも用いられます。

 

④ビベラリテーナー

 

 

透明のマウスピースタイプ。とても目立ちにくいタイプです。ただし自分の歯同士が上下で直接咬み合わないので、積極的に噛み合わせを安定させたい場合などは適さない場合もあります。

 

⑤フィックスタイプ

 

 

今までご紹介したものは取り外しが可能ですが、こちらは固定式になります。

 

前歯の裏側に使用され、歯に直接接着する保定方法です。一般的に長期間、着けていることが多いです。出来れば一生付けている事をおすすめします。特に元の歯のガタガタが大きかったり舌の癖がある方は後戻りが生じやすいため、フィックスを使用する場合が多いです。

歯並びを保つ力が大きい事やつけ忘れによる後戻りを防げるのが魅力ですが、固定式になるため、汚れが少し溜まりやすくなるデメリットもあります。きちんと歯磨きをしていただければ清潔に保つ事が出来ます。

経年的に接着剤の一部が外れてきてしまったりする事がありますので、クリーニングと一緒に定期的にメンテナンスを受けましょう♫

 

どのリテーナーも装着時は違和感などを感じることがあるかもしれません。

矯正治療と同じ様に使用を続ける事で、必ず慣れてきますので、根気よく使用を続けましょう。最初は慣れずに、外したくなってしまいがちですが、安定するまでの初めの期間が最も重要です。せっかく綺麗に並んだ歯並びが無駄にならない様、頑張りましょう(*^^*)

 

 

ここまで、保定装置をいくつかご紹介してきました。

基本的には保定装置を毎日継続して使用していただければ、後戻りすることはありません。

 

ですが、矯正治療が終わり、装置を外した直後の歯は歯の周囲の骨が安定していないので特に動きやすくなっています。その状態で歯を放置してしまうと治療前の位置に戻ろうとします。

それを防ぐのがご紹介したリテーナーの役割です。必ず毎日使用しましょう✨

 

「リテーナを使用するのはいつまでですか?」

 

という質問をいただくことがあります。

 

一般的には治療にかかった期間と同じ期間(約2年)は使いましょうと言われております。それ以降は全く使用しない訳ではなく、2、3日に1回、1週間に1回など継続して使用する事をおすすめします。

 

周りの組織が安定したとしても、身体が経年的に変化する様に口腔内も常に変化を伴います。ですので、絶対に後戻りしたくないという方は、毎日でなくても生涯使用を続けていただくことをおすすめします(*^o^*)

 

保定期間に入ってからは、通院は必要なのか疑問に思った事があるかもしれません。

答えは、必要です!!

 

保定期間も定期的に通院します。リテーナーの状態や歯並びなどをチェックを主治医に行ってもらいましょう。保定期間に入った最初は、1月後、その後経過を見ながら2~3か月に一度、半年に一度と通院の間隔を空けていきます。

 

リテーナーのワイヤー部分が使用している内に緩んできたり、フィックスが一部外れてしまったり何か問題が起きていた場合、早期に対応が必要です。

また、使用状況によっては後戻りしてきてしまいますので、状態を把握する為にも通院をしてもらう必要があります。

矯正は長いお付き合いになりますので、医院選びは大切です。転勤やお引っ越しなどがある場合は、そちらを顧慮した上で決められるとよいかと思います。

 

今回はリテーナーについてお話ししていきました。後戻りを防止する為には必須アイテムになります。少しでも大切さについて理解を深めていただけたら嬉しいです😊

 

私もリテーナーをきっちり使用していきたいです!

 

それでは、また次回の更新でお会いしましょう♪

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正日記

矯正は何歳から??

 

こんにちは😃

 

歯科衛生士のKです。

私の矯正治療はまだ続いております。

矯正治療をスタートしてから約1年半経ちました(><)治療も順調に進み終盤になってきました✨✨嬉しい〜!!!!ですがまだ隙間が残っています。中々閉じない隙間( ;  ; )

一生の間の1、2年と思えば短いと思いますが、治療中は長く感じるものですね…

早くブラケットを外して、お食事を楽しめるようになったり、口元を気にせずに笑いたいです!

 

頑張れ私の歯🦷

 

 

さて、今日は矯正は何歳から開始出来るのか?もしくは何歳からでも出来るのか?

適切な時期についてお話ししていきたいと思います。

 

結論から申し上げると矯正治療は歯列の状態や現在の生活環境、遺伝的要因などにより異なります。口の中の状態は一人ひとりちがうため、一概に「開始は何歳から」と断定することはできません。ですので、必ずしも何歳から始めなければならない、何歳までしかできないという訳ではございません。

 

逆にいうと矯正歯科治療はいつからでも始められるのですが、もっとも理想的なのは「あごが成長段階にある幼児期から矯正歯科医が定期的に観察していくこと」です。なぜなら、歯並びや咬み合わせの問題は、歯の土台となるあごの形や大きさが大きく影響します。成長の過程から観察する事で良い状態へ導きやすくなります。

 

状態に応じて早く始めた方が良い場合や経過観察すべき場合があります。

 

不安な方や気になる所がある場合は、一度相談に行く事をおすすめします。

 

気になる所が無い場合も、小学1、2年生になったら一度相談へ行く事をおすすめします。一般的には上下の前歯が生え揃う頃が積極的に治療を開始する時期として丁度良いです。

 

 

ところで、矯正治療で一期治療と二期治療という言葉を耳にした事があるかもしれません👂

ではいったいどの様な意味なのかご説明していきたいと思います!

 

一期治療(小児矯正と呼ばれる事も)

 

混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に行います。この時期に歯の並びを正すことは多くのメリットがあります。成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。歯並びが悪くなるのは、おもに歯の生えるスペースがないことが原因で起こります。

一期治療では、成長を利用して歯列や顎の骨を広げることが可能です。一期治療で土台を整えることでこれから生えてくる永久歯のスペースをキープします。

 

また、歯並びの問題は指しゃぶりや口呼吸などのクセを持っていることでもなりやすく、早期の矯正はこれらのクセを直すことにも繋がります。一期治療は口周りの筋肉を鍛えたり、悪習癖を取り除く事も目標にします。

 

子供は適応能力も高いため、治療後の歯や歯茎、筋肉が早く馴染んでいくのもメリットです。第一期に矯正を行なうことは正しい顎の成長を促すことでもあり、将来的に歯を抜かなければならない確率を下げることに繋がります。また、大人になってからの矯正治療の必要性が減少します

 

第一期矯正治療で成長の誘導を行っても解決できない問題が残る場合は、第二期治療での改善が必要となります。

まとめると、成長期に顎の骨の形を整える治療です。

 

一期治療は一般的に6歳ぐらいから始めることができますが、「早く始めれば良い」というわけではありませんので歯科医の診断が必要になります。
ケースによっては経過観察で二期からの治療となる場合もあります。

 

 

二期治療(成人矯正)

永久歯が生え揃ってから行う矯正で、いわゆる成人矯正と同じです。永久歯が生え揃うのは、第二大臼歯(12歳臼歯)が萌出するころ、つまり小学校高学年から中学校(12〜14歳)で、二期治療はそれ以降に開始します。

つまり、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える治療です。一期治療なしで二期治療(成人矯正)から矯正治療を始めることもあります。

 

つまり大人になってから(永久歯に生え変わってから)の歯列矯正は初めから二期治療に当たります。

大人になってからはいつから始めても良いですが、年齢を重ねていくほど個人差はありますが、代謝が落ちてしまうため歯の移動にも時間がかかります。とくに男性の場合は骨が硬く、歯が動きにくい場合があります。

 

また、重度の歯周病により支えている骨が無くなってきている場合には治療が難しい場合もございます。

 

歯の健康状態が良好で、支えている顎の骨がしっかりしている状況にあれば、基本的に年齢制限はなく受けていただくことができます。

ただし、年齢と共に支えている骨が少しずつ痩せてくるので、歯茎が下がるリスクを伴う確率が上がります。

ですので、可能なら健康で若い内に始める方がおすすめです。

 

 

一期、二期治療についてまとめると、

一期治療でしっかりと顎の骨格の土台作りをし、ニ期治療で歯並びをきれいに整える

という流れで矯正治療を行うことで、将来、よりきれいな歯並びになる可能性が高くなります。ですから一期治療とニ期治療はセットとして考えていただくとよいでしょう。
また、一期治療を受けておくことで、そうでない場合に比べ手間をかけずに永久歯を矯正できるため、時間や費用などを抑えることも出来ます。

 

ここで

当院で使用する装置についてご紹介します。

 

一期治療では状態に応じて様々な装置を使用します。たくさんの種類がありますので、状態に応じて装置をいくつか使用する場合もございます。

顎外装置

主に就寝中に使用します。どの装置も帽子をかぶって寝るようなイメージです。

① ヘッドギア
② 上顎前方牽引装置
③ チンキャップ

 

顎内装置

お口の中に装着する装置です。

取り外し式装置

主に就寝中に使用します。
❶ ネジ付き拡大床
❷ マルチファミリー
❸ ポステリオールバイトプレート(P.B.P.)
❹ 拡大ネジ付きバイオネータ

固定式装置

装着したら、その効果が出るまで外せない装置です。
❺ リンガルアーチ
❻ ホールディングアーチ
❼ クワッドヘリクッスとバイヘリックス
❽ 急速拡大装置(ラピッドエクスパンジョン)

 

装置の詳しい内容は当院のホームページで見ることが出来ます!

気になる方はチェックしてみて下さいね✨

TOP

 

ニ期治療で使用する装置はワイヤー矯正やマウスピース矯正等が適応です。

こちらもホームページをチェックしてみて下さい!

 

矯正治療の始めるタイミングについて少し理解が深まりましたでしょうか?

 

早めに始めた方が良い場合、経過を見ていった方が良い場合がありますが、適切な時期に始められると治療負担も減るかと思います😊

 

当院では無料相談を行なっていますので、お気軽に一度ご相談下さいね。

皆さんのご来院をお待ちしております。

 

ではまたお会いしましょう〜(*^^*)

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記

子供のうちから矯正を始めるメリットとデメリット

南千住小児歯科矯正歯科のYです。

矯正治療を子供のうちから初めておいた方が良いのか皆さん悩まれる方が多いのではないでしょうか(>_<)

歯は生涯永く使う物なので慎重になりますよね( ;´Д`)

今回は、子供のうちに矯正を始めるとどんなメリット、デメリットがあるのかお話したいと思います。

★子どもの頃から始めるメリット★

 

➊顎の成長を利用して矯正治療を進めることが出来る。

お子様の時期は成長期がありますので、顎の発達を利用して矯正治療を進める事が出来ます。

歯並びを綺麗に並べるために土台である顎の大きさが重要になってきます。

顎が小さい方は歯並びがガタガタになりやすいため、成長期を利用して顎の土台を広げる必要があります。

逆に顎が大きかったり、下顎が上顎よりでている。もしくはその逆の場合には片方の顎が成長しすぎない様に成長を抑える装置も有ります。

この治療は成長が止まった大人になってからでは出来ない処置になります。

 

❷永久歯を抜歯しなくてもよくなる事がある。また手術が必要でなくなる。

➊の様に成長を使い上手く土台(顎)が整ったら、抜歯が必要で無くなる場合は有ります。

歯並びがガタガタしているのを、大人になってから矯正しようとすると抜歯が必須となる場合が多く有りますが、小さい頃に土台となる顎を整えれば抜歯しなくても綺麗な歯並びを目指す事が可能になります。

また、成人の顎の受け口(しゃくれ)を治そうとする場合、顎を削る手術が必要になってくる事があります。

重度な受け口(しゃくれ)などではなければ、子供のうちから成長を抑える装置を使えば手術を回避できる可能性が高くなります。

※重度の症例の場合は抜歯や手術をおすすめする場合もあります。

 

❸永久歯が悪い方向に生える可能性を減らす事が出来る。

乳歯が永久歯へと生え変わりの時期と言うのは実は、将来の歯並びにとっても影響を与えます。それをコンロールする事により、永久歯の歯並びや噛み合わせの悪化の予防に繋がります。

例えば、乳歯が中々抜けなっかたりすると、次の永久歯が生えてくる時、永久歯は生えるスペースが無いので横から生えてきたりと、悪い位置や方向から生えて来てしまう場合が多いです。早期に経過を追っていれば抜くタイミングをコントロール出来るので、歯並びを悪化するのを予防出来ます。

逆に、早期に乳歯が抜けてしまった場合、隣の歯はスペースが有る所に寄ろうとしてしまうため次に下から生えて来る永久歯のスペースが無くなって来てしまいます。そうならない様に早期にスペースを確保する装置を装着することで歯並びが悪化するのを予防できます。

❹早めに治療する事で永久歯での治療期間が短くなる場合がある。

子供のうちに土台となる顎を整えてコントロールしたり、永久歯を正しい位置に生える様に導くことにより、永久歯列になってからの矯正治療(二期治療)の期間が短くなったり、症例によっては二期治療の必要が無くなる場合があります。

 

❺発音が良くなる。風邪をひきにくくなる。

常にお口を開いていると風邪を引きやすくなります。またお口の筋肉が弱くなっている為出っ歯になりやすくなります。

また、指しゃぶりや舌癖がある場合には歯並びにも悪影響が出てきますが、発音や食べ物の食べ方・飲み方に大きく影響を及ぼします。

早期に癖を改善する事で歯並びへの影響を少なくして、お口の周りの筋肉や舌の動きのトレーニングをすることで正しい筋肉の動きを習得し、正しい発音になります。

 

★子どもの頃から始めるデメリット★

 

➀装置によってはむし歯や歯周病のリスクが高まる

矯正器具を歯に直接付けてご自身では取り外しが出来ない固定式の装置の場合、装置が邪魔して歯ブラシの毛先が歯に当たりづらくなります。その結果虫歯や歯周病になりやすくなります。

寝る前の一日一回は仕上げ磨きをしてあげるなどして、親御様やご家族皆さんで管理してあげると良いでしょう。

➁自分の意思で矯正を始めないと、治療が長引く原因になったり、途中で断念してしまう原因になる。

夜寝る時につける装置など取り外しできる物は忘れてしまったり、嫌になってつけなくなったりすると、治療期間が長引く原因になります。

また、歯を動かしているので歯が痛くなる事があります。(個人差有ります)

ご本人もしっかり理解した上で始めないと途中でやめてしまう原因になります。

矯正を始める際にはしっかりとご本人も納得した上で始めましょう。また、ご家族のサポートによりお子さんのモチベーションを維持してあげることも重要です。

➂後戻りしてしまう事もある。

顎の成長が著しくあると、矯正を早く初めて一時的に治ったとしても後戻りが生じる場合があります。

よく後戻りしやすいのが反対咬合のお子様です。成長は、ある程度予測出来ますが確実にここまで成長すると言い切れません。下の顎が著しく成長してしまうと小さい頃に矯正しても顎の手術や抜歯が必要になる事もあります。

 

いかがでしたか??

メリット・デメリットありますが、子どもの頃から早期に始める事により予防できたり、デメリットを回避する事が出来る事があります。当院では矯正相談を無料で行なってますので、お子さんの歯並びなどで少しでも気になることがあれば、まず早めに相談していただくのが安心です。

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

フッ素について

皆さんこんにちは〜南千住小児歯科矯正歯科の歯科衛生士のYです。

今回は虫歯の予防方法であるフッ素塗布についてお話ししたいと思います!🦷👏👏

虫歯予防になるフッ素は歯磨き粉にも含まれている物も多く、特にお子様は歯医者さんでのフッ素塗布を推奨されています。

定期的にフッ素塗布することにより虫歯になりにくくなることは身体の健康維持にもつながります💪✨

フッ素に虫歯予防の効果があることはよく知られるようになってきましたが、フッ素とはいったい何でしょうか??(´⊙ω⊙`)

★フッ素とは??★

フッ素とは、ミネラルの一種で、ミネラルは骨や歯を作られる時や、健康を保つために必要不可欠な栄養素です🦴✨

フッ素は、歯磨き粉のパッケージにもフッ素配合と言うものがあり、フッ素と聞くとケア用品などの特別な物と思っている方も多いのではないでしょうか??🪥

実は身近な食品にも含まれており、地球上のどこにでも存在している栄養素で、歯磨き粉の中だけに含まれている物では無く、私達は普段から無意識にフッ素を体に取り込んでいます。

自然界ではお茶の葉🌱や海藻などに含まれています。他にもエビ、イワシなどの海産物に多く含まれているのです🦐🐟🦴✨

また、土の中や水の中に含まれていて、自然の状態ではフッ素単体で存在することはまれであり、私たち使用しているのは、ほとんどがフッ化物です。フッ素(フッ化物)には酸に溶けにくい強い歯を作る働きがあり、世界各国でむし歯予防に利用されています。

しかし、食品だけで虫歯予防をしようとすると十分なフッ素摂取は難しく、自ら意識してフッ素を取り入れる必要があるのです🦷💪

フッ素配合の歯磨き粉でもむし歯予防に効果はありますが、フッ素が配合されているのが低濃度なので、濃度が高い歯科医院でのフッ素塗布を定期的に塗布する事でよりむし歯予防につながります✨✨

特に、乳歯や大人の歯の生えたての歯は弱く、むし歯になりやすいので、乳歯の時や歯の生え変わりの時に積極的にフッ素を取り入れる事がおすすめです。

ですが、フッ素を塗ったからといって、絶対むし歯ならないと言う事ではありません(*_*)⚠️

虫歯や歯周病となる原因菌がきちんと取れていない所は、汚れがバリアして歯にフッ素の成分がいき届かないので、塗っていも意味がないです!!虫歯になってしまうことも、、、😱😱

正しい歯磨きをしっかりした上で、上手にフッ素を活用していきましょう👄🪥

では、フッ素の効果について詳しくお話ししたいと思います。

★歯に対するフッ素の効果★

①歯の質を強くする

歯にフッ素を塗ると歯の質はフルオロアパタイトと言う結晶構造を持って、歯は強化されて酸に溶けにくい性質になり、虫歯になりにくくなります。

②歯を再石灰化する

酸により歯から溶け出したカルシウムやりん酸などのミネラル分を補って、再石灰化を促進します。この作用により、歯に穴が開く手前の初期の虫歯なら再石灰化の作用で改善することが可能です。

③歯を守る抗菌作用がある

虫歯は、虫歯菌が生み出す酸が原因で歯に穴が空いてきてしまいます。フッ素を塗る事で酸を作る過程を弱めたり、虫歯菌のはたらきを弱めたりします。

 

★歯科医院でのフッ素塗布をするおすすめのタイミング★

歯科医院でのフッ素塗布では特に年齢制限は無く子供から大人まで使って頂けます。

基本的には、一歳未満のお子様は虫歯のリスクが低いので無理に塗布する必要は無いと言われており、おすすめのタイミングとしては一歳半ぐらいから始めるといい言われています。

生えたての歯というのはフッ素を取り込みやすく効果が高いので、お子様の成長状況を見ながら判断してあげましょう。

当院では濃度の高いフッ素を使用しているので3〜4ヶ月のペースで定期的なフッ素塗布をするのをオススメしております。医院によって使用している濃度が違う場合があるのでかかりつけの歯医者さんで確認しましょう。

ちなみに歯医者さんで塗るフッ素と自宅用歯磨き粉の濃度の違いは、

歯医者さんでのフッ素イオン濃度(当院)➡︎9,000ppm

歯磨き粉に含まれるフッ素イオン濃度の最大量➡︎ 1,450ppm

と大きく違いますね(´⊙ω⊙`)!

★お家でもフッ素歯磨き粉を活用しよう★

歯磨き粉の中にフッ素が入っている商品は多くありますね✨✨

お家での歯磨きでもフッ素を出来る限りお口の中に留めて置くことでより虫歯予防効果が発揮されやすくなりますので皆さんもぜひやってみて下さい🦷

〜普段のフッ素入りの歯磨き粉でフッ素を長く残す!工夫してみよう🪥✨〜

➀うがいは少ない量で💧

歯を磨いた後よくすすいでしまいがちですよね(*_*)💦

実は、多くのお水で沢山すすいでしまうと歯磨き粉の成分やフッ素がなくなってしまうんです💦できるだけ少量(10〜15ml程度)ですすぐのは1〜2回にしましょう。すすぐ時間も5秒間程度にすると良いでしょう。

➁夜寝る前にの使用で虫歯予防しましょう!💪

寝てる間は虫歯や歯周病の原因となる菌が増えやすくなります(*_*)

寝る前にフッ素配合の歯磨き粉を使用し、虫歯予防をしましょう。

 

いかがでしたか??

フッ素は虫歯を予防するためにとっても有効な手段です♪

ですが、フッ素配合の歯磨き粉を頼りに歯磨きを怠るとフッ素成分が歯に浸透しないため、虫歯になってしまいます(*_*)

正しい磨き方を身につけて原因菌を取る事が一番の予防策です。

フッ素はその補助として上手に活用し、虫歯を予防しましょう💪

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

歯ぎしりと矯正💡



 

こんにちは😃

 

南千住小児歯科矯正歯科の歯科衛生士Kです。

今日は私が矯正中に気になっている歯ぎしりと食いしばりについてお話をしていきます。

 

そもそも歯ぎしりと食いしばりは無意識に行なっている場合がほとんどです。

 

様々な原因がありますが、ストレス歯並びの乱れ咬み合わせ不良などが要因と考えられています。力仕事をしている時や緊張時など、肉体的・精神的なストレスを歯ぎしりをすることによって発散している場合もございます。

 

私の場合は奥歯の噛み合わせが深いことや、矯正治療中で噛み合わせが安定していないのが原因かな?と個人的に予想しています。

自分の歯ぎしりの音で目が覚めてしまう事があり、歯が折れたのでは!??と怖い経験をしました( ;  ; )笑

 

歯ぎしりや食いしばりを辞めたい!と思っても、睡眠時など無意識に行なってしまうので中々辞めることは難しいです。

 

歯列矯正で歯並び・噛み合わせを整えることで歯ぎしりや食いしばりが治りますか?

というご質問を受ける事があります。

歯ぎしりの要因の一つとして、噛み合わせ不良も含まれていますので、歯にバランスよく力がかかるようになることで、歯ぎしりを改善できる事はあります。また歯並びを整えることにより、口の周りの筋肉のバランスも良くなるので、食いしばりや歯ぎしりの抑制に効果がある場合もございます。

 

しかし、歯並びや噛み合わせが良くなっても歯ぎしりや食いしばりが改善されない場合ももちろんあります。

 

歯ぎしりや食いしばりの原因は一つではないので、複数の原因が重なり合って引き起こしている場合が多いです。その為、歯ぎしりの原因が歯並びの場合だけではなかった場合には、改善出来ない事もあります。

 

また歯ぎしりは、自覚症状がない場合も多く、明確な診断が困難とされています。

 

歯ぎしりはどれくらいの力がかかっているのでしょうか?😮

 

一般的に人間の噛む力の強さは、自分の体重程度の力と言われておりますが、思いっきり歯を噛みしめた時の咬合力は約70㎏だといいます。
日常的に食事をとる時の咬合力は、男性で60㎏、女性で40㎏ぐらいです。

 

無意識下で歯ぎしりをしている時にかかる力は、一本の歯に対してその人の体重の5~15倍の力がかかると言われています。すなわち人によってはなんと、1トン以上になる方もいるといわれております。

 

きゃー!!(><)恐ろしい!人間の噛む力すごいです。

 

歯ぎしりや食いしばりにはいくつか種類がございます。

 

無意識のうちに行っている噛みしめや歯ぎしりなどを総称して、

機能性咬合習癖:ブラキシズム(Bruxism)とも呼ばれています。

 

 

ブラキシズムは、大きく3つのタイプに分けられます。

 

 

 

グラインディング :上下の歯を臼の如くすり合わせる運動

ギリギリと音が聞こえるのがグラインディングの特徴です。

歯の削れが大きく歯が擦り減って平らになるという特徴がみられます。

 

 

 

クレンチング :下の歯を静的に強く噛み合わせる動作

グラインディングと違ってクレンチングは音がしません。

力仕事の時に食いしばるように、寝ている時も同じように力が入ってしまう行為で、音が出ないために自分で自覚している方は少ないです。

 

 

 

 

 

タッピング :上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作

カチカチと音がするのがタッピングの大きな特徴です。

 

 

 

いずれも歯や顎に負担がかかります。

 

人は、1日の中で食事や話すことで上下の歯を咬み合わせるという行動は必然的に行っていますが、実際のところ上下の歯が咬み合っている時間は実質わずか5分から長くても20分以内が良いと言われています。

 

その他の時間は上下の歯は当たっていない状態が正常です!

リラックスしている状態では上下の歯は、2~3mm離れた状態になっています。
これを安静空隙(あんせいくうげき)と言います。

 

日中にこの安静空隙がある状態ではなく、歯列が触れた状態になっていることを、

TCH言います。

TCHとは、Tooth Contacting Habitの略です。
日本語でいうと、歯列接触癖といいます。
口の癖として、上下の歯と歯が当たっているというものです。

 

歯ぎしりをしていなくても、TCHがあることも多いです。

 

いずれも無意識にしてしまう事が殆どですので、歯や顎の負担を軽減する為にマウスピースを使用する事をオススメします(^_^)

 

保険を使って作ることができるので、費用も4,000〜5,000円程度で済みます。

 

マウスピースを使用する事によって歯や顎の負担を軽減する事ができます。

ただ、マウスピースを使用したからといって、歯ぎしりや食いしばり等がなくなるわけではありません。クッションの様なお守りとして使用していただけたらと思います。

 

歯ぎしりを放置していると、歯がすり減ります。その結果、歯のかみ合わせが悪くなり、食べ物を噛む力が低下したり悪影響を及ぼす場合もございます。

また、歯の表面のエナメル質が傷付くことで、虫歯菌の浸食リスクが高まったり、知覚過敏になることもあります。ひどい歯ぎしりだと、顎の関節への負担が大きくなり顎関節症になる場合もあります。

 

自分のお口の中を観察してみて、咬耗や楔状欠損がある方は、無意識にブラキシズムを行なっているかもしれません。

 

咬耗

 

歯ぎしりや食いしばりによって 生じる歯のすり減りです。ひどくなると歯が短くなったり欠けたり割れたりして、歯を失うことにもつながります。咬耗によって、象牙質(ぞうげしつ)という二番目の層が出てきてしまう事があります。歯の噛む面が黄色に見える場合は象牙質が露出しているかも知れません。経過を見て、適切な治療 が必要になります。歯ぎしりや食いしばりだけでなく、硬いものを咬みすぎたりした場合にも起きる事があります。また、加齢と共に少しずつ咬耗は生じます。

 

楔状欠損

 

楔状欠損とは、歯のエナメル質と象牙質の境目(歯と歯ぐきの境目の周辺部分)が楔が打ち込まれたように欠損している状態を言います。この状態が進行すると、冷たいものなどがしみる知覚過敏になったり、あるいはこの部分に歯垢(プラーク)がたまってむし歯や歯周病になりやすいなどの危険性も高まります。あまりに進行すると歯の神経が露出してしまうこともあるので十分な注意が必要です。

ブラキシズムや噛みあわせが強く当たる部分に見られる事があります。

また、習慣的に歯ブラシで強く磨きすぎてしまうと生じる事が多いです。

 

 

 

歯を守るためにも歯ぎしりや食いしばりが気になっている場合は、マウスピースの使用を検討してみて下さい(^_^)

 

当院でもマウスピースを作ることができます。

 

気になっている方は一度ご相談くださいね!

 

それでは、また次回の更新でお会いしましょう♫

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記

親知らずは抜いた方がいいの??

 

皆さん、こんにちは〜(o^^o)

南千住小児歯科矯正歯科のYです。

早速ですが皆さん、親知らずはありますか??🦷

元々なかったり、しっかりまっすぐ生えている親知らずや、横になって生えているもの、歯茎の中に完全に埋まっているものまで人それぞれです。

その中でも、半分くらい見えている親知らずは要注意です!!∑(゚Д゚)

この様な親知らずを放っておくと隣の歯も悪くなったり、虫歯になってしまう恐れがあります!!💦💦

 

正しい知識を身につけて一度歯医者さんで診てもらいましょう🔍

 

★親知らずとは??★

 

親知らずは奥歯の1番後ろに生えてくる、前から数えて8番目の歯のことを指します。

専門用語で「第三大臼歯」や「智歯」(ちし)と呼ばれます。

全ての親知らずが生えて来なかったりと個人差ありますが、基本的に一番奥歯に上下左右で合わせて4本生えてきます。

稀に、2本目の歯(前から数えて9番目)の親知らずが生えてくる方もいらっしゃいます。

 

親知らず以外の歯は、だいたい12歳頃に28本の歯全て生えそろてくるのですが、

親知らずは大体18歳頃〜20歳頃に生えてきます。

生えてくる時期は個人差有りますが、早い方で14歳頃から生えてくる方もいます。

 

親知らずという名前の由来は、親に知られず生えてくる歯であるから、とか昔の日本人の寿命が短かったので、親知らずが生えてくる20歳前後では親はすでに他界しているから、など色々説があります。

 

★親知らずは、なぜ生えてくるか??★

それは昔の食生活に大きく関わります。

昔は調理技術もあまり無く、木の実などの硬いものを食べている事が多くありました。

よく噛んで食べる食生活の為、顎の骨がよく発達していました。

顎が発達していると親知らずが生えてくるスペースが十分にありますので、物をすり潰せる奥歯である親知らずは、この時代では重要な役割をしていたのだと考えられます。

一方、現代の食生活ではパンやお米などを主食とし、そこまでカチカチの硬いものを噛む必要もなくなり、比較的軟らかい物を食べることが多くなりました。

噛む必要が無くなったので、顎が十分に発達しなく、親知らずが生えてくるスペースが無くなったのだと考えられます。

顎が小さっかたり、きちんと生えなくなるケースが増えてきたのは退化現象であると言われています。

★親知らずは抜いた方が良いの??★

 

親知らずは一番奥歯に生えてくるので、お掃除がしにくく虫歯や歯周病に罹りやすいです。

しっかりケア出来ていれば大丈夫ですが、一度虫歯になってしまうと治療も難しくなる事があります。

親知らずは必ずしも抜か無くてはならないと言う事ではありません。

抜いた方がいい親知らずと抜かなくても良い親知らずの特徴を見ていきましょう。

🦷抜いた方が良い親知らず🦷

・半分しか生えてきていない

・横に生えている

・歯周病や虫歯になっている

・噛みあわせが合わなくなっている時

・矯正治療中など歯並びに影響が出る可能性があるとき

・隣の歯に悪影響を及ぼす可能性がある時

この様になっている場合は、汚れが溜まりやすく腫れやすいですので抜歯をしたほうがいい可能性が高いです。

 

🦷抜かなくてもいい親知らず🦷

・まっすぐ綺麗に生えている

・きちんと噛み合っている、歯として機能している

・完全に埋まっている

 

この様な場合は、抜かなくても良いことがあります。あくまで例なので一度歯医者さんで診てもらいましょう。

 

⚠️親知らずを抜いた後の注意事項⚠️

 

・症例により異なりますが、親知らずを抜いた後の痛みや腫れは下の歯の方がなりやすいです。また斜めに生えていたり、半分だけ見えていたりする親知らずを抜く場合も同じく腫れや痛みが伴いやすいです。

・痛みや腫れは1週間ほど続きます。完全に抜歯窩が埋まるまでに一か月ほどかかります。

・腫れや痛みが強い場合は口を開けることが難しくなる場合があります。

・抜歯した側のお顔全体が膨らんで、痛くなる時もあります。

〜当日の注意事項〜

・抜歯をした当日は、激しい運動や入浴はシャワー程度にし、血行が良くなることは控えて下さい。

・抜いたところは爪楊枝や歯ブラシなどで触らないようにお願いします。中に食べかすが入り込んでも自然に出てきます。

・強いうがいはしないようにお願いします。かさぶたが取れてしまうとドライソケット(かさぶたの役割りになる血の塊がなくなって骨が露出し細菌感染を起こす)になりやすく、痛みの原因や治りにくくなる原因になります。

・飲酒、喫煙は抜歯当時は控えて下さい。

・ストローを使用すると口腔内が陰圧になり、かさぶたが取れてしまう恐れがありますので使用を控えて下さい。

・抜歯当時は1日から数日は唾液に混ざって沢山血が出てきているように感じますが、ほとんどの場合は治ってきます。気になる場合には、抜歯した場所に清潔なガーゼやテイッシュを丸めて30分ほどぎゅっと噛んで圧迫止血を行いましょう。

・処方された薬は指示通り服用しましょう。

 

親知らずは必ずしも抜かなくてもいいこともありますが、奥なので汚れが溜まりやすい場所になります。しっかりとセルフケアも行いましょう。

残してもメリットが無い場合もありますので、一度歯医者さんで診てもらいましょう。

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

アクセス

〒116-0003 東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階

03-5615-2182

English
English

chinese
簡体字


矯正料金
シミュレーション


メール相談


Q and A


Web予約