Web予約

東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階 南千住駅すぐの矯正歯科

03-5615-2182

南千住小児歯科矯正歯科のブログ

Author Archives: minamisenju-kyouseishika

歯並びコーディネーター受けてきました!

 

今回は私の矯正治療のお話は置いといて、

 

この前、検定を受けてきた歯並びコーディネーター

についてお話ししようと思います!!!

 

 

そもそも歯並びコーディネーターとは???

 

患者さんに矯正治療を正しく理解していただき、アドバイスやご相談ができるよう知識や能力を認定する資格です。

 

矯正治療の基礎を研修し、

その後筆記試験を受け、合格したものが歯並びコーディネーターの資格をゲット出来ます!!!

 

見事に合格しますと、バッチと賞状がもらえます!!

こんな感じです↓(賞状のみ)

 

 

 

 

今後も皆様に矯正の知識を伝えられるよう努めてまいります🦷🙋‍♂️

 

 

 

ところで皆さん、矯正で使っているゴムやワイヤーなどについて知りたくないですか??

おおざっぱに説明したいと思います😄

パワーチェーン

 

パワーチェーンとはゴム状で丸が何個もついてるものになります。パワーチェーンは主にブラケット装置やフックに引っ掛けて、歯と歯の隙間を閉じる目的で使用します。「パワー」という言葉がついていてどんなパワーを発揮するのか気になるところですが、実際は100g前後の弱い力になります。

ですがゴム自体2週間もすれば次第に、力が弱くなります。まず最初に歯冠という(歯茎から見えている頭の部分) に力をかけ動かして、その後力が弱くなった時に歯根(歯茎に埋まっている根の部分)が動きます。

 

 

結紮線

 

ブラケットとアーチワイヤーをとめるために使われる細い針金です。

直径は0.2〜0.3mmぐらいの太さになります。歯の動かし方によって掛け方、太さが異なります。治療の進み具合によって歯にかける圧力を細かく調整しやすいというメリットもあります。

 

エラストメリックモジュール

 

モジュールとは、ブラケットとアーチワイヤーを留めるゴムの事を言います。

一般的には目立たない白や透明なモジュールを使います。

ですが着色が嫌な方や、もっと矯正を目立たせたいということで、カラーバージョンのモジュールをご希望される方もいます。

オープンコイルスプリング

 

ズバリ言いますと、ぐるぐる状になった針金(バネ)です!!

それをワイヤーに通して歯が移動するスペースがないところにオープンコイルを入れます。

するとバネの伸びる力が働きスペースが出来てきます。

 

ボタン

透明なのがクリアボタン、シルバーなのがリンガルボタンと言います。歯科用のゴムを引っ掛ける装置になります。

ワイヤーのみの動きや、インビザラインのみでは難しい時に使います。

噛みあわせが強く当たる時や何か、硬いものをたべてその衝撃で取れてしまうこともあります。その場合にはもう一度付け直しさせていただきます。

顎間ゴム

矯正治療を進めていくと噛みあわせを合わせていく時があります、顎間ゴムと言う小さい輪ゴムを使っていただきます。

種類もいろいろあります。

このゴムはインビザラインでもブラケット装置でも使用します。

綺麗に歯並びが並んできていても、噛みあわせが悪ければ顎への負担や食事のしにくさへと繋がることがあります。

ですので顎間ゴムを使用していただき、上下しっかり噛む歯並びへ誘導する必要があります。

小林フック

顎間ゴムをひっかける目的で使用する装置です。

顎間ゴムにも色々な強さの物があります。ゴムを小林フックにかけて一日中過ごしてもらいます。サボってつけなくなると治療が遅くなります。

また歯が痛くなったり、噛み合わせが前と違くなり気になることもあります。

使用するタイミングは矯正医が判断します。

 

パワーフック

フックはフックでも色々なフックがあります。

その一つにワイヤーに直接つけるものがありまして、それが今わたしが実際にしてるフックです。

これは前歯を平行に引っ張りたい時につかいます!

このフックとスクリューアンカーをゴムで引っ張ります。

それにより前歯をググッと引っ込めることができます。

スーパースレッド

 

主に、歯を後ろに引っ張ったりねじれてる歯を直す時に使います。

これもゴムでできてますので、カレーなど着色しやすい物を食べるとすぐ黄色くなります。

セパレーティング モジュール

 

これは歯と歯の間に隙間を開けたい時に使います。

バンドを入れたくても、なかなか入らない時に入れます。

とても痛いとゆう噂です…。😰

バイトアップ

名前の通り噛みあわせを上げたい時に使います

噛みあわせが深い患者さんに、バイトアップという青のプラスチックを奥歯に付けます。

 

付ける事により、一時的にわざと噛めなくなる状態をつくり、装置に当たらないようにします。

もちろん先生の判断でもう必要がなくなれば外していきます!

バイトアップをつけた状態で食事をしていただくため、慣れるまで食事がしづらいくなります。

また裏側矯正の方は、上の歯に付けた装置が下の歯にあたり、外れやすくなるためバイトアップをする事が多いです。

カリエール

輪ゴムの力を使って奥歯を後ろに下げていく装置です。

基本カリエールのゴム掛けは一日中してもらいます。

歯を抜かないで治療する方はよく使わせて頂いてます。

 

私が思いつく限りこんなところでしょうか???

また何かありましたら紹介させていただきますね!!!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記

老け顔の原因になっているかも!?落ちベロとは!?

皆さん、こんにちは〜!歯科衛生士のYです(^^)

突然ですが皆さんは、舌の先端の位置はどこにありますか??

下の歯の裏側についていると答えたあなた!!「落ちベロ」かもしれません!!

舌の位置が原因で気づかないうちに顔が歪んだり、たるんでしまって老け顔になっているかもしれませんヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

また、咀嚼の力が弱まってしまったり、唾液が出にくくなったり、就寝時はいびきや無呼吸症候群を招くことが!!

デメリットばかりの落ちベロ。落ちベロの方は、すぐさま改善してみましょう!!

★落ちベロとは!?★

落ちベロとは、「低位舌(ていいぜつ)」ともいいます。

舌が本来よりも低い位置にある状態のことで、歯がガタガタになりやすかったり、顎の歪みの原因になったり、受け口や下の顎が前に突出した顔立ちになりやすくなります。

舌は筋肉の塊なので、使わないと衰えてしまいます(*_*)

周りの方にこんな症状の方はいませんか??

・口が開いている事が多い

・発音や、滑舌が悪い

・むせやすい

・就寝時、いびきをかく

・喉が乾燥しやすく、喉から風邪を引く事が多い

・口呼吸である。常に口が乾きやすい

・食事をする時、クチャクチャと音が出てしまう

以上の状態が目立つ場合は、落ちベロ(低位舌)の可能性が考えられます。

「全身の筋力の低下」と「口呼吸になって病気を招く」などの様々な弊害を生む危険性があるので、舌のトレーニングをして改善する事が大切です。

 

そして、舌は顔や喉にある7つの筋肉と繋がっており、舌を鍛えることでそれらの筋肉にも刺激を与える事が出来ます。

7つの筋肉とは、、、

➀眼輪筋(がんりんきん)

目の周囲をぐるりと囲むようについている表情筋ひとつです。

ここの筋肉が衰えと、目元のたるみやシワ、クマなどを引き起こす可能性があります。

➁大頬骨筋(だいきょうこつきん)

口角のあたりからこめかみにつながる筋肉で、頬を上げるときに使われています。

ここの筋肉が衰えると、頬が下がるのでほうれい線ができやすくなります。

➂笑筋(しょうきん)

口角の横にあり、口角を外側に伸ばす役割を持ちます。

口唇周囲にかけての口筋のなかで笑窪を作る筋肉でもあります。

ここが衰えると口角が下がって口の形がへの字の様になったり、たるみの原因になったりする可能性がります。

➃口角挙筋(こうかくきょきん)

口角を上にあげる筋肉です。

ここが衰えると頬のたるみや、ほうれい線ができたり、目元やあごのたるみの原因にもなります。

➄口輪筋(こうりんきん)

口の周りをぐるりと円状に囲んでいる表情筋です。

唇を閉じたりすぼめたりするときに使います。

衰えてくると口角が下がるなどお顔の印象も変わります

ここを鍛えることでいびきや滑舌の悪さを改善することができます。

➅舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)

舌骨筋は頚部の筋肉のうち、舌骨に繋がる筋肉の総称の事をいいます。

飲み込む時に重要な役割をします。

ここが衰えると誤嚥したりしてしまう原因になります。

 

➆広頸筋(こうけいきん)

頸部にある筋肉の一つで、首周りのフェイスラインにある筋肉です。

あご下から鎖骨周辺までに位置します。

ここが衰えると、フェイスラインや首すじのたるみを引き起こすことがあります。

 

この様に、舌のトレーニング(舌筋トレ)をすることにより、

顔の肉がたるむことの防止にも繋がるので、美容効果も期待できます。

落ちベロかも??と思った方は一度歯医者さんで診てもらいましょう。

 

★舌の位置をセルフチェックしてみよう★

↑上のイラストで確認してみよう!!

リラックスして口を軽く閉じている時舌の位置はどの様な状態ですか??

右側のイラストのようになっている方は落ちベロかもしれません!!💦

●落ちベロの方の特徴😵

口を軽く閉じてる時、落ちベロの方は下の前歯の裏側辺りに舌の先が当たっている、

もしくは何処にもついていないのが特徴です。

(↑の図で言うと右側の図です)

この様な方は、舌の筋力が低下している危険があります( ゚д゚)💦

●正しい舌の位置😊

正しい舌の位置とは、口を軽く閉じている時、舌の先が上顎の『スポット』と言う浅いへこみら辺に収まっています。

下の図で言うと、青丸で囲んだ部分です。

★舌トレをしてみよう★

舌は筋肉!!舌筋トレしよう!!

あいうえべ体操(福岡市「みらいクリニック」の今井院長が考案)

①あ〜:「あ〜」と口を大きく開き、1秒キープします。

②い〜:「い〜」と思いきり横に口を広げて、1秒キープします。

③う〜:「う〜」と大きく前に突き出すように口を尖らせて、1秒キープします。

④べ〜:「べ〜」と舌を出します。前に出すのではなく、顎先に向かって伸ばすような感じで行いましょう。これも1秒キープします。

「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」と、それぞれ1秒ずつゆっくりキープして行い、これを10回繰り返します。

10回を1セットとし、1日に3セット行うと効果的です(*^^*)

マスクをしている時やお風呂に入っている時、就寝前など時間が空いたら行いましょう♫

 

 

皆さん、どうでしたか??

舌の位置が悪いだけでこんなにもデメリットや影響があることがお分かり頂けたかと思います💦

あなたも是非意識して正しい位置を覚えましょう♫

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

顎間ゴムとは??

 

こんにちは😃

 

歯科衛生士のkです。

 

本日は治療の経過のご報告と矯正でよく耳にする顎間ゴムについてお話ししていきたいと思います!

 

まずは、私の治療経過を見て下さい。

じゃーん!!!✨✨

 

 

お気付きでしょうか??新しい何かが付いています!

下顎の犬歯にフックが付いています。

フックが付いていないブラケットに顎間ゴムを掛ける時には小林フックという取り付式のフックを付けます。

6番(第1大臼歯)用のブラケットには、もとからフックが付いています。

 

今回から、上の6番(第1大臼歯)と下の3番(犬歯)で顎間ゴムの使用を開始しました。

フックはゴムをかけるのに使用します。

 

 

顎間ゴムを使用することで、歯列を大きく移動させることが出来ます。基本的にはお食事と歯磨きの時以外は常に使用していただきます。目安として1日20時間以上です。

状態によっては就寝時のみの使用をお願いすることもございます。

 

そして、ご自身で着脱する必要があります。初めての方は、不安に思うかもしれませんが…皆さん慣れてしまうと鏡も見ずに着脱されてしまう方もいます。

私も慣れてきたら鏡を見なくても感覚で取り外しが出来るようになりました😆

 

慣れてしまえば、難しいものではないので一緒に頑張りましょう!

 

顎間ゴムはどれだけ使用していただくかによって、治療に大きく変化が現れます(^O^)

極端な話、顎間ゴムを全く使用していただかないと、治療がそこから進まなくなってしまいます。きちんと治療を進めるために、必ず必要な工程です。

 

顎間ゴムとは、小さな輪ゴムのようなものです。(エラスティックゴムとも言います

顎間ゴムにも様々な種類がございます。当院でも様々な種類の顎間ゴムをご用意しています。

 

ゴムによって太さや強さが異なります。患者様の口腔内に合わせて種類を決めていきます。

 

また、ゴムを使用するのには必ず意味がありますので、改善したい歯並びによって掛け方が異なります。

 

上顎前突の場合:2級ゴム

上顎前突は、いわゆる出っ歯の状態の歯並びで上の前歯が前に突き出ている状態です。

この歯並びを改善するために上の前歯を後ろに引っ張るような感じで、上の犬歯付近と下の第一大臼歯付近のフックにゴムをかけます。

 

 

 

下顎前突の場合:3級ゴム

下顎前突は、いわゆるしゃくれの状態で下の歯が前歯よりも前に出ている状態です。

反対咬合や受け口とも呼ばれます。この状態では下の歯を後ろに引っ張るような感じで、下の犬歯のあたりと上顎第一大臼歯付近のフックにゴムをかけていきます。

 

 

 

交叉咬合:クロスゴム

交叉咬合(クロスバイト)は、上下の噛み合わせが左右にずれている状態の噛み合わせです。

この場合は、上下の同じ歯の表側と裏側にクロスするようにゴムを掛けていきます。第二大臼歯(一番奥の歯)にゴムをかける場合は、装着するのが大変なことも多いです。

 

 

 

開咬:垂直ゴム

開咬(かいこう)は、噛み合わせた時に上下の歯が噛みあっていない状態の歯並びです。

上下の歯に垂直にゴムをかけ、縦に引っ張り合うことで、しっかり噛み合うようにしていきます。「台形ゴム」と呼ばれることもあります。

 

 

 

色々な方法がありますね!自分の噛み合わせはどのような状態なのか観察してみてくださいね。

 

また、ゴムの交換は1日1回行いましょう!

顎間ゴムは1日使うと弾性を失い十分な矯正力を発揮することが出来なくなります。せっかく使用しているのに、効果が半減してしまうのはもったいないので必ず交換しましょうね✨

 

私は上顎前突(2級咬合)でしたが、治療が進んだことにより前突が改善されて、前歯がぶつかり始め切端咬合になり始めました。その為3級ゴムのかけ方を行なっています。

上顎が下がりすぎてしまうと反対咬合になってしまいます( ;  ; )

 

ゴムを使用したことにより、噛みあわせの変化を実感しています!

毎日の少しの変化ですが、初診時と口元の印象は大きく変わった気がします…

治療終了時の印象がどの様に変わるのかドキドキしています>_<

 

 

当院でも様々な種類のサイズを用意しております。

 

 

これは一部です。他にもご用意がございます。

なんと、一袋に100個も入っています。

頑張ってゴムを一袋使いきる頃には、歯列にも変化が出始めているかも…??!

 

 

顎間ゴムはワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正の方にも使用していただきます。

「フックが付けられないのにどうやって??」と

疑問に思った方もいるかもしれません。

マウスピース矯正の場合は、プレシジョンカットという処置を行います。マウスピースに切れ込みを入れることによって、ゴムをかけられる様になります。

 

分かりにくいかと思いますが、イメージが湧きやすい様にこちらをご覧下さい。

 

 

 

対合歯の臼歯には小さなボタンを付けます。プレシジションカットとボタンでゴムをかけていただきます。

 

ボタンを付けると、マウスピースがはまらなくなってしまうと思いますが、ボタンカットを行う事によりマウスピースをきちんとはめることが出来ます。ボタンカットとはマウスピースをボタンが当たる場所のみカットする事です。

 

 

↓↓イメージです!

 

 

 

この様な処置を行う事で、インビザラインでも顎間ゴムの使用が可能になります。

 

矯正治療はワイヤーのイメージが強いかと思いますが、実はゴムも重要です。

 

顎間ゴム以外にも、ワイヤーを結紮するための、エラスティックタイや歯と歯の隙間を閉じるために使用するパワーチェーンなどがあります。私の治療にもよく登場しています。

今回や過去の写真でどこについているか探してみて下さい。

 

「チェーン」という名前の通り網状になっています。引っ張ると輪っかが潰れ、元の形に戻ろうとする力が発生します。この力を使用して隙間を閉じるのです。

 

 

 

力の調整は玉数で変わるため「右が4玉で左は5玉」など状態に応じて力を変える事が出来ます。

 

パワーチェーンは2週間ほどで劣化し、牽引力が弱まってきます。実はこれも計算のうちです。歯も休み休み動かした方が良いので、時間が経つとわざと効果がなくなる仕組みになっています。最初に牽引力かけた歯冠という頭の部分が動き、牽引力が弱まったところで歯根という歯茎の中の部分が動くからです。

 

この様に、矯正治療は様々な道具や材料を駆使して進めていきます。一つ一つの処置にきちんと意味があります。

 

そんな矯正の材料ですが、ゴムにはこんな種類もございます!

 

透明のタイプがスタンダードですが、カラータイプのご用意もございます💖

 

 

気分転換やファッションの一部として好きなカラーで組み合わせたり、

矯正治療を楽しんでいる方もいらっしゃいます。

 

ご興味がある方はお声掛けいただけたら、カラーゴムを使用する事も可能ですよ〜(^_^)💓

 

 

 

矯正治療はすぐに終わる治療ではないですが、楽しみの一つに出来たら嬉しいです!

 

一緒に治療頑張りましょう。

 

それでは、またこちらで経過をご報告しますね!

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記

正しい磨き方とポイント

こんにちは😃南千住小児歯科矯正歯科の歯科衛生士のYです。

前回は、お口の健康は全身の健康にも影響すると言うことや、汚れが溜まりやすい場所などについてお話しをしました。

では、実際にどのようにすればしっかり磨けるようになるか詳しくみていきましょう🔎✨

前回のおさらいをすると、正しい磨き方のポイントは3つ有りました。

 

★正しい磨き方とは??👄★

ポイントはこの3つ!!

➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角にあてる。

➁力をかけすぎない。

➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

でしたね🪥

 

では、鏡を見ながら一つ一つ確認していきましょう🪞

 

ポイント➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角に当てる

基本歯周病が重度ではない限り歯ブラシの毛先は平らでフラットなものが良いでしょう。

1番皆さんが勘違いしてしまっているポイントで、

歯周病が重度ではない限り、歯ブラシの毛先は歯茎に向けたりしなくて大丈夫なのです!!

歯茎の中の汚れを取らなくていいの??と思ってしまいがち、、

でも歯茎の上の汚れを取れていれば、そこまで歯周病が進行することはないのです。

逆に歯ブラシの毛先が斜めになっているとよく汚れが落ちないので、歯周病が悪化してしう原因になります😱😱

ポイント➁力をかけすぎない。

歯磨きは力を加える事によって汚れが落ちる!!と思いがち。

汚れは力で落ちるのではなく、歯ブラシの毛の動きで取れているのです。

力をかけてすぎてしまうと歯ブラシの毛先が広がってしまったり、歯ブラシの毛先があまり動かないので、汚れがよく落ちません。

 

↑力をかけすぎてしまっている写真です。この様に歯ブラシの毛先が曲がってしまい、左右に動かしてみても歯ブラシの毛先はあまり動きません。

↑正しい力で持てていれば、歯ブラシの毛先が広がったりしませんので毛がパラパラと動きやすくなります。

ポイント➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

歯ブラシの動かし方は難しく動かす必要はありません。

微振動を加えたり、クルクルさせてみたり、色々な動かし方がありますが、1番汚れが落ちやすい動かし方はいたって簡単なのです。

 

↑の写真のように横磨きの場合は、左右に動かします。

↑の写真のように縦磨きに場合は、上下に動かします。歯の面と歯ブラシの毛先がぴたりと(90度)くっついているか確認しましょう。

この時に、歯ブラシの毛先が動いているか確認してみましょう。

動かし方が細かすぎてしまうと歯ブラシ毛先があまり動かないので、微振動にならないようにしましょう。

★歯ブラシの選び方★

➀歯ブラシの毛先は平らでフラットなものを

重度の歯周病ではない限り歯ブラシの毛先はフラットで平らなものをおすすめします。

歯ブラシの毛先がギザギザしていると、歯とブラシの間に隙間があるので効率よく磨けません。

フラットで平らの物であれば歯の面にピッタリ当たるので一回のブラッシングでより多くの汚れが取れ、細かいところもしっかり磨けます。

 

➁歯ブラシのヘッドは小さい方が細かい所をよく磨ける!!

歯ブラシのヘッドがあまりに大きいと細かい所は磨き残しが多くなります。

電動歯ブラシも正しく使用出来ればとっても良いですがヘッドが大きいものが多く、磨き残してしまうことが少なくありません。返って手動で磨いた方が上手に磨けることがあります。

大きいヘッドは、いっぺんに磨けるので朝忙しく時間がない時に良いですが細かい所を磨くのには適していません。

一日一回はヘッドが小さいもの(又は普通サイズ)でしっかりと磨くようにしましょう。

 

➂歯ブラシの毛は、ナイロン製のものを

稀に、馬の毛を使用した歯ブラシなどがありますが、乾きにくく衛生的に悪いのであまりおすすめしません。

高価なものだからといって必ずしも良いものではない場合もあります💦

 

★補助用具を上手く使って虫歯・歯周病を予防しよう!!★

 

歯ブラシだけでは約4割程の汚れが、歯と歯の間に残っていると言われています。

歯についている歯垢(細菌の塊)はなんと人の便と同じぐらい汚い!!

と言われております😱😱なので同じぐらい臭うということです。

歯垢は24時間経つと、この口臭や虫歯、歯周病の原因となる毒素を出します。

一日一回は歯と歯の間の歯垢を取らないと、どんどん歯周病は進行していってしまいます。

そこで登場するのが歯間ブラシやフロスです。

歯の面に沿わす様に汚れを落としましょう。歯と歯の面の汚れが取れる事により虫歯や歯周病予防になります。

食べた後に毎回行う事が理想ですが、最低一度でも良いので、是非トライしてみましょう。

★まとめ★

定期なクリーニングのみで歯周病の進行は止められません。

ご自身の協力が必要不可欠で、定期的なクリーニングはあくまでも補助的な役割でしかありません。

一日一度の正しいブラシッングと、歯と歯の間の汚れ落としを行う事が重要です。

30代、40代、50代と年齢を重ねることにより抵抗力も弱くなって行くので歯を失うリスクも高くなります。

そうなる前に、今のうちに練習をしておきましょう。

継続することが目標になります。

いきなり慣れていないのに1日1回を目標にしてしまうと、疲れてしまいやめてしまう事が多くあります。

まずは、1週間に1回目標にして、余裕が出来れば回数を増やしてみましょう

最終的に1日1回の目標が出来ればとてもいい事です。これが出来れば歯茎の状態も重度でなければ1〜2週間程で改善していきます。

定期的なクリーニングとご自身のご協力で歯の寿命は約3倍にも上がると言われています。

何かあってから、ではなくなる前に予防していきましょう。

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

ホワイトニングしなくても歯は白くなる??

新年明けましておめでとうございます。矯正医の槇本です。

今年もスタッフ一同、地域の皆様に笑顔になって頂けるような治療を目指していきます!どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて新年初めのブログは、ホワイトニングについてです。患者さまから多く、歯を白くしたいと多くお問い合わせがあります。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の黄ばみを分解して自然な白さに導く施術です。医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング、その二つを併用するデュアルホワイトニングの3種類があります。天然の歯を白くするので、自然な白さを目指せます。

では、なぜ歯は黄ばむのでしょうか。

歯の黄ばみは、表面の汚れではなく歯自体が加齢や生活習慣、遺伝、抗生物質の影響などによって黄ばむことで起こります。
加齢や生活習慣による黄ばみは、少しずつ進行するため自覚しにくく、30歳前後で気になり始める方が多いです。

『黄ばみ』を改善する場合は、ホワイトニングしか改善方法はないのですが、患者さまの主訴を詳しく伺うと、気になるのは黄ばみではないのでは?と思うこともあります。

以下の写真をご覧ください。

左はbeforeで、右はafterです。明らかに、全体的に歯が白くなっていますよね。

ですが、実はホワイトニングしておらず、クリーニングのみをしているんです。なぜなら、beforeの茶色い色の正体は着色、つまり汚れだからです。

クリーニング

歯のクリーニングとは、歯に付着した汚れや歯石を取り除き、歯の表面を滑沢にきれいにする施術です。歯の汚れの原因には、お口の中の細菌が関係しています。お口の中には常に 1000 億個もの細菌がいます。食べかすなどを栄養に、細菌は増殖し歯の表面にバイオフィルムというネバネバした細菌膜を作ります。
このバイオフィルムがあると、汚れや細菌を吸着し、汚れの付きやすい歯になるのです。また、ワインやタバコ、コーヒーも着色の原因となります。

これらの着色は、一見黄ばみと同じように見えるため、クリーニングではなくホワイトニングを希望される方が多いのです。

クリーニングは、歯を審美的にもきれいにしますし、衛生面でもきれいになるため、歯の長持ちに繋がります。当院では、保険治療での定期的なクリーニングを推薦しています。

 

 

歯のホワイトニングにご興味ある方がいらっしゃいましたら、まずはカウンセリングにいらしてください。お口の状態を見極め、クリーニングか、ホワイトニングかどちらが必要か適切な処置をご案内いたします。

ホームページ、あるいはお電話でご予約を受け付けております。ご来院の際には、マスクの着用と受付での検温、手指消毒をお願いしております。ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 医院Blog and tagged

ステイン(歯の着色)とホワイトニング🦷&治療経過

 

こんにちは😃

 

南千住小児歯科矯正歯科です。

 

急に寒くなり、一気に冬ですね!

 

今年も残す事あと少しです。風邪などひかないようにご自愛くださいね(*´꒳`*)

 

 

私の矯正治療のご報告です。

 

 

正面間から見ると、綺麗に並んでる印象を受けますが…

 

隙間はまだこんなに空いています( ;  ; )中々閉じない隙間…

 

 

 

 

ただお気付きでしょうか??

パラタルバーが取れました👏

嬉しい〜!!!地味に野菜が引っかかったりしていたので、スッキリです!

ゆっくりですが、治療は進んでいます。

 

ただ咬合がまだ完全に安定したわけではないため、もしかするとパラタルバーを再び付けるかも知れないです。

 

そのため、奥から2番目の歯(第一大臼歯)の裏側に装置を残しています。

STロックという作りになっているため装置の取り外しが可能になっています。

フックが付いていますので、ロックされているフックを手前に曲げて持ち上げることで取り外しが出来ます。

 

 

 

 

簡単に取り外しは出来ますが、私生活で外れたりはしないのでご安心下さいね。

 

 

 

 

さて、今日は矯正治療中に気になり始めた歯の着色(ステイン)についてお話しをしていきたいと思います。

 

始めの頃の写真と見比べると、かなり着色を感じます( ;  ; )

 

 

私は矯正治療を開始する前にホームホワイトニングを行っていました。

矯正治療を開始すると専用のマウスピースがはめられなくなる事と、装置がある事により、薬剤が浸透できなくなります。ですので、現在はホワイトニングをお休み中です。

 

マウスピース矯正の場合は治療をしながらホワイトニングをすることが可能です✨

 

矯正治療をしていると自分の口元を観察することが増えたのではないでしょうか??

歯の着色が気になる方もいらっしゃると思います。

 

そもそも着色はどのような事が原因で起きるのでしょうか?(^O^)

 

ワイヤー矯正の場合はブラケット周りをゴムで止めます。

ブラケット自体は、着色しませんがこのゴムは日々の生活の中で少しずつ着色していきます。

 

中でもカレー🍛を食べてしまうと1回のお食事で真っ黄色に変わってしまいます。

そのことにより、口元が着色した様に感じることも…

 

カレー以外にも濃い色の飲食物は、全般に着色の可能性があります。食べ物では、ミートソースやケチャップ等、トマト🍅関連の食べ物。他にはキムチ、イカスミ、スパイス系全般(ターメリック、ウコン等)です。

 

意外なところですと…実は、チョコレートやブルーベリー、いちごも着色しやすいです。

 

 

また飲み物では、コーヒー、紅茶、烏龍茶、ワインなどが挙げられます。

 

私はチョコレートや紅茶が大好きで飲食する事が多い為、着色がとても気になります( ;  ; )

 

 

今お話しした物を避けていても、ゴムは経年的に変色はしていきます。

来院された際に必ず交換いたしますので、ご安心ください✨

ゴムの着色はもちろんですが、継続して食べ続けると、歯自体も着色してきます。

 

 

歯の変色には、歯の表面に色素が付く「外因性」のものと、

歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。

 

外因性のものは、先程お話しした様な食べ物によるもにや虫歯による歯の変色などです。

 

 

内因性のものは、テトラサイクリンなどの薬剤によるものや歯の神経の処置をしたことによるもの。また、加齢によって歯の象牙質が褐色になったり、エナメル質などの形成時に着色成分により歯の内部が着色することもあります。

 

矯正治療中は外因性の着色が原因である場合が多いかと思います。

ブラケット装置を付ける際に使用する接着剤が経年劣化で着色してきたり、磨き残しによる汚れの着色や歯石によって色が気になる場合もございます。

 

矯正治療中はもちろんクリーニングを致します。外因性の着色はクリーニングによって落とせる場合が多いです。

 

しかし、矯正治療は平均して2年くらい期間がかかる事がほとんどです。この間は少なからず内因性の着色も起こしてしまう可能性が高いです。

 

内因性の着色はクリーニングでは落とす事が出来ません。

ホワイトニングをする必要があります。

 

インビザライン(マウスピース)矯正の場合は治療を行いながらホワイトニングを行う事が出来ます。

ワイヤーによる矯正の場合は装置を外してから行います。

矯正治療代中はどちらも着色はしやすい環境になりますので、治療が終了して歯並びも綺麗になった状態でホワイトニングを行うことをオススメします!

 

当院では、ご自宅で行うホームホワイトニングと歯科医院にて行うオフィスホワイトニングどちらも対応しております。

 

「ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いは何ですか?」

 

という質問をよくお受けします。

 

【ホームホワイトニング】

 

ホームホワイトニングとは、その名の通りご自宅で行うものです。

 

専用のマウスピースを型取りをして、ご自身で薬剤をマウスピースに入れて決められた時間はめる事により歯を白くしていきます。

 

メリット

 

・低濃度の薬剤を使用するため、安全且つオフィスホワイトニングより知覚過敏になりにくい(個人差あり)

・薬剤を時間をかけて浸透させ徐々に白くするため、歯の白さが長く持続できる

オフィスホワイトニングは、だいたい3か月から半年ほど効果が持続しますが、ホームホワイトニングは1年~2年と言われています。

・好きな時にご自宅で行えるので、忙しくて通院が出来ない方も行えます

・オフィスホワイトニングより費用が安く抑えられる

 

 

デメリット

 

・自分で行わなければいけない

・薬剤が低濃度で徐々に白くしていくため、効果を実感できるまでに時間がかかる

・1回あたりのマウスピースの装着時間が長いこと

・白さの調整が難しい
オフィスホワイトニングでは、歯医者さんが希望の白さに仕上げてくれますが、ホームホワイトニングは自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいのです。

 

 

【オフィスホワイトニング】

 

 

対してオフィスホワイトニングとは、歯科医院にて専用の薬剤や器材を用いて歯を白くしていきます。

 

メリット

 

・セルフホワイトニングではできない白さを手に入れられる

・即効性があり、1回の施術でもホワイトニングの効果を実感できること

・ご自身で行うのではなく、施術してくれるので安心できる

・歯科医師や歯科衛生士が行うため、ムラが出にくい

・施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえる

・事前に虫歯のチェックをすることで、自分では気づかなかった虫歯の早期発見や治療につながることがある

 

デメリット

 

・保険適用外のため、費用が高額になる場合が多いこと

・高濃度の薬品を使用するため、人によってはしみるといった症状が出ること

・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがある

又は歯茎等の状態が悪い場合、希望するタイミングで施術を受けられないことがある

・短期間で白い歯を手に入れられるが、その分後戻りが早い

・通院に手間がかかる

・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがあるため、希望するタイミングで施術を受けられないことがある

 

 

どちらも良し悪しがあるので、ご自身に合う方を選択するのと良いですね(^_^)

 

ご興味がありましたら、一度ご相談くださいね。

当院では矯正治療の無料相談も受けつけています✨

皆様のご来院をお待ちしております。それでは、失礼します(*^^*)

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正日記

お口の健康は全身の健康にも影響する!?

皆さん、こんにちは〜!!歯科衛生士のYです〜〜*\(^o^)/*

最近マスクをしているので、装置の見た目を気にせず表側のワイヤー矯正の治療を選択する方が増えてきた気がします(๑˃̵ᴗ˂̵)

ワイヤー矯正は汚れが溜まりやすいので、口臭の原因になる事も、、

マスクをしていても口臭は隠せません💦💦

毎回磨いているから大丈夫だ!!と言う方や矯正治療をしていない方でも、正しく磨けてないと汚れは落ちません。

そのまま放置してしまうとせっかく綺麗に並べた歯が歯周病で歯を失ったり、虫歯になってしまいます。

そうなる前に!正しい智識を身につけて虫歯や歯周病にならないようにしましょう。

★虫歯とは★

虫歯が出来るメカニズムを簡単に言うと、お口の中にいる虫歯菌がお砂糖などの糖分を栄養にして、酸を出します。

歯はとっても硬いですが、酸には弱いので放っておくと徐々に歯を溶かしていき最終的には歯に穴を空けます😱

分かりやすく言うと、虫歯菌は甘いものを沢山食べた後、虫歯菌がうんち(プラーク、歯垢)をして、それが歯にくっついて歯を溶かすのです!!歯ブラシは便器ブラシの役割ですね🦷

⇧イメージ図*

★歯周病とは★

まず、歯周病とは生活習慣病のひとつであり、歯を失う最大の原因が歯周病です。

日本人の約8割が歯周病に罹っていると言われていて、痛みも出にくいので気づかないうちに進行している事が多く、痛いと感じた時には、重度になっている可能性が高いです。

歯周病とは、大きく分けて歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎とは…歯茎が炎症している状態。

症状として、

・歯を磨くと歯茎から血が出る

・歯茎が赤い

・歯茎が腫れている

などが挙げられます。

この時点で正しい治療を受ければ元のように治ります

 

歯周炎とは…歯肉炎が進行して、歯を支えている骨を溶かしている状態。

症状として、

・歯茎が下がってきた、以前より歯が長く見える。

・歯が浮いている感じがする。

・歯がグラグラしている。

・口臭がする

・噛むと痛い

・口臭がする

・膿がでる

などが挙げられます。

歯を支えている骨は、一度溶けてしまうと元に戻る事はほとんど有りません

 

これらの症状が当てはまる方、心当たりがある方は一度歯医者さんに診てもらいましょう。

★お口のの健康は、全身の健康にも影響する!?★

 

子どもや若い人は歯周病にならない。

痛くなったら、歯医者さんに行けば大丈夫。

歳を取ってるので歯を失なってしまっても仕方ない。入れ歯にすれば大丈夫。

私は歯が強いので、歯医者さんに行かなくても大丈夫だ。

などと思っていませんか??

その間違った考えや、情報で知らず知らずのうちに歯周病が進行している可能性が有ります!!

歯周病が進行すると、お口のトラブル以外にも様々な病気や症状を引き起こすおそれが有ります。

歯周病が必ず他の病気を招くと言うわけではないですが、歯周病によって発症したり、悪化すると言われている病気や症状、トラブルがあります。

〜歯周病から誘発される病気〜

・動脈硬化などの血管系の病気

・心臓の病気

・肺炎などの呼吸器疾

・早期・低体重児出産

・糖尿病               など

 

この他にも、高血圧や高脂血症、腎炎、関節炎、皮膚疾患など、自身の命に関わるものから、胎児に影響するものまで多大な健康被害の元凶となることもあります。

お口の健康は、身体の健康にも繋がっていきます。

普段の何気ない歯ブラシも少しポイントを抑えるだけでお口の健康は左右されます。皆さんも是非見直してみましょう。

★磨きにくい所、汚れが溜まりやすい所★

歯と歯の間、歯と歯茎の間は汚れが溜まりやすく、磨き残しが多い部分になります。

これに加え磨き残しが多い部位をご紹介します。

➀下顎の前歯の裏側

➁下顎の奥歯の内側

➂上顎の奥歯の頬側

 

写真のように黄色くマークしている部分は、歯垢(細菌の塊)が溜まりやすく磨きに残しが多い部位になります。

この部分に加えて、ワイヤー矯正されている方は更に矯正器具の周りに汚れが溜まりやすくなります。

ブラケット装置の周り

ブラケット装置の下(フックがある部分)

鏡やベロで触ってみて確認してみましょう!!🪞

・鏡でよく見てみると歯がツルツルしていなかったり、もこもこ何か白いものが付いてたり、黄色くベタベタしているところは有りませんか??

・ベロで触ってみるとザラザラしていたりネバつく感じは有りませんか??

・歯茎が赤く腫れてたり、血が出てくるところは有りませんか??

 ▶︎▷▶︎▷この様なところは、磨き残してしまっているところかもしれません!!😱😱

 

★正しい磨き方とは??🪥👄★

ポイントはこの3つ!!

➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角にあてる。

➁力をかけすぎない。

➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

 

この3つのポイントを抑えれば誰でも簡単に歯垢(歯石になる前の細菌の塊)を落とす事が出来ます!

皆さんも是非実践してみましょう!!

次回、詳しくこの歯ブラシ方法のポイントついてご紹介していきたいと思います。

それではまた〜👋👋

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

マウスピースが臭う場合のお手入れの方法!

こんにちは、矯正担当の槇本です。

あっという間に年末、12月になりました。今年はやっとコロナの収束が見え始め、去年よりもイベントが多くなって活気つきそうですね!寒さも増しますので、お身体にはお気をつけくださいね。

さて、今回のテーマはマウスピースの汚れや、匂いについてです。毎日使用するものなので、正しいケアを知っていただき、衛生的にいい状態で使用するため、原因や対処方法をご紹介していきたいと思います。

 

まず、マウスピースには汚れが落ちやすい部分と落ちにくい部分があります。例えば、表面が滑沢で面積が広い部分は、汚れが落ちやすいです。ですが、例えばインビザラインのアタッチメント部のような凹凸がある部分、または拡大床の拡大ネジのような穴やネジがある部分は細かい汚れがつきやすいです。

 

マウスピースの汚れの原因は?

 

・食べ残し

毎日、きれいに歯磨きした後に装置をつけていれば問題ありませんが、少し磨き残しがある状態で装置を装着すると、汚れに菌が付着し、匂いを発するようになります。

・ジュース、コーヒー、赤ワインなどの色のある飲み物

これらの飲み物は、装置に着色がつきやすいです。そのため、着色部に菌が繁殖し、臭う原因となります。

・唾液

普段、口腔内は『自浄作用』と呼ばれる唾液の働きがあり、唾液が自然に流れることにより、汚れが歯の表面に止まらず流れる仕組みになっています。しかし、装置を装着している間は、その自然な唾液の流れが阻害されるため、自浄作用が働きません。また、唾液が装置に付着すると、唾液中のミネラル成分によって、歯石が沈着します。だんだんそこが匂いを発するようになってきます。

 

おすすめの洗浄方法

 

1. 歯ブラシ(毎日のケア)

日々のケアは歯ブラシで行います。これで、マウスピースの汚れが落ちやすい部分の汚れはほぼ除去できます。ただし、歯磨き粉は使わないようにしましょう!汚れが落ちにくい部分は、台所洗剤などの中性洗剤で特に念入りに磨いてください。

 

2.洗浄剤(1週間に1~2回のケア)

洗浄剤は、酵素系の成分でタンパク質汚れ、付着している菌に対し作用します。歯ブラシで取りきれない細かい汚れを除去し、同時に消臭成分で臭いも取れます。ただし、使用頻度は守りましょう。洗剤によっては洗浄力が強く、毎日使用すると器具の強度に影響するものもありますので、注意してくださいね。市販のものはいろいろな香りがあり、お好きなものを選ぶと矯正も楽しいですね。

洗浄剤は、当院でも販売しております。ミント味で、お口がとっても爽やかになりますよ。

 

3.超音波洗浄機(1ヶ月にい1〜2回のケア)

超音波洗浄は、微細な隙間にある汚れを超音波の振動により、強力な洗浄力で洗い落とす方法です。約5000円〜で販売されています。

 

当院では、患者様の矯正器具をお預かりした際、超音波洗浄機で洗浄しながら洗浄剤で洗っています。複数の洗浄方法を組み合わせることによって、洗浄力はアップしますので、確実に汚れは落ちますよ。

矯正治療は数年に渡ります。その期間、気持ちよく器具を使用するために、以上の洗浄方法をぜひ試してみてくださいね!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), 医院Blog, 矯正治療関連

矯正治療したら、老けて見えちゃった!?

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

矯正治療をすると噛み合わせがよくなるだけでなく、横顔も美しくなる、というメリットはよく聞くことだと思いますが、デメリットとして治療後に老けて見えることがある、というふうに言われていることはご存知でしょうか。今回は、なぜそのように言われているのか、また、対策はあるのか、についてお話してみたいと思います。

どうして老けて見えるのか?

老けて見える顔の特徴の中に、『頬がこける』と、『ほうれい線』の2つがあります。どちらも、下顔面の領域にあり、歯科と大きく関係します。

『頬がこける』原因の1つに、口の周りの筋肉が関係しています。矯正治療を行っている間は、食事の際に噛む事が辛いことが多いため、固い食べものは避けてしまう傾向になります。すると、頬筋(きょうきん)と呼ばれる頬の筋肉や、咀嚼筋(そしゃくきん)などのお口周りの筋肉が衰えるので、一時的に頬がこけてしまうように見えることはあります。しかし、ずっと硬いものを避ける食事をするわけではないので、一時的なものであり、筋肉は戻るため、ご安心ください。

『ほうれい線』については、抜歯矯正を行う場合に見られることが多いです。以下に歯を抜いて治療した例を示しております。このように、上の前歯を大きく下げることで、前歯の咬合を獲得しており、噛み合わせはよくなっています。横顔においても、口元の突出が改善し、唇が閉じやすくなっています。しかし、メリットがある一方、今まで唇の裏を歯で支えていたのが減ってしまうため、今までなかったほうれい線が目立つようになるのです。矯正治療を終えたら老けて見えてしまった、と言われるのはこういった理由からだと思われます。

対策はあるのか?

歯科矯正で老け顔になってしまうのは、対策はあるのでしょうか? 実は、一度矯正されてしまった場合元に戻すのはかなり難しいと言えるでしょう。抜歯を伴う矯正治療をした場合は特に、です。そのため、治療開始前には、歯科医院のドクターやスタッフときちんと治療完了後のイメージを相談することをおすすめします。

「歯科矯正後にほうれい線が目立つの嫌です。いい方法ないでしょうか」と思っていることをカウンセリング時に伝えれば、しっかりとした歯医者ならば治療方法を提案してくれるでしょう。お口の中を見ないと何とも診断しづらいですが、歯を抜かずに済む非抜歯矯正で治るケースかもしれませんし、抜歯数本でワイヤーやインビザライン矯正を行い、綺麗な横顔、歯並び、きちんとした噛み合わせになる場合もあります。

つまり、治療完了後のイメージをしっかり共有できるクリニックに出会う事が何よりも重要と言えるでしょう。患者様の希望に沿った治療を行えると、信頼関係も築きやすいですよね。結果的に、満足できる治療結果につながることでしょう。

 

 

当院では、矯正治療の初診相談では患者様お口腔内写真とパノラマレントゲン写真(歯全体がうつるレントゲン写真)を撮ることで、より精密に治療方針や費用を説明しております。費用も無料となっていますので、ご興味がありましたらぜひホームページや、お電話からご予約されてみて下さい。お待ちしております。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

マウスピース矯正とワイヤー矯正

こんにちは〜✨✨歯科衛生士のYです。

矯正を始めたい!!でもマウスピース矯正とワイヤー矯正どちらが自分にあっているのか、、??と考えた事はありませんか?🤨

今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いやメリット、デメリットについて詳しくお話ししたいと思います💨💨

 

★マウスピース矯正(インビザライン)とは★

ワイヤーや、ブラケットなどを使わず、透明なマウスピースを使って歯並びを綺麗に並べる方法です。

目立たず、周囲に気付かれにくいのが特徴です。

⇧二枚目は、装置している写真です。

⇧この写真のように歯にポッチをつけて、これを固定源にして歯を動かしていきます。もちろんポッチをつけていなくても、歯はマウスピースに記憶されている歯並びに並んで行きます(о´∀`о)♪

ポッチも白く、そこまで目立つものでは無いのでお口の中の違和感が少なく、周囲にも気づかれにくいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

マウスピース矯正は歯並びが綺麗に並べぶまでに、オーダーメイドのマウスピースが沢山作られてきます。

マウスピースは1日20時以上間使用し、約9日交換、もしくは約4日交換で交換していくので自己管理が必要になります。

マウスピース矯正のメリットとデメリット

メリット😊

・マウスピースは透明で装置しても目立たない。

・着脱可能な為、ワイヤー矯正などに比べて歯磨きが容易。

・金属アレルギーの心配がない。

・結婚式などのイベントに対応しやすい。

・通院回数が比較的少ない。

・食事中に外せる。矯正装置などに物が詰まりにくい。

 

デメリット😫

・長時間装着する必要がある。(20時間以上)

・自分で装置する為、計画通りに装着出来ないと治療期間が長引く原因になる。

・20時間と長時間装着する為、食事の後に歯を磨いたり、うがいをしないで装着してしまうと虫歯のリスクが上がる。

・紛失したり、壊れてしまわないよう注意が必要。

・表側のワイヤー矯正に比べ比較的高価。

・症例によって不向きな場合がある。

マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用す事も

患者さまがマウスピース矯正をご希望の場合でも、マウスピース矯正のみでは症例によっては治療が難しい場合もあります。

歯科医師と相談のうえ、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する場合もあります。

もしもの場合に備えて、マウスピース矯正だけでなくワイヤー矯正の経験も豊富な矯正専門医を受診することをおすすめします。

<インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用するメリット>

・インビザライン矯正のみでは治療が難しい場合でも治療できる症例の幅が広がる

・ワイヤー矯正の装置を着けることにより治療期間を短くできる

・マウスピース矯正とワイヤー矯正両方のメリットを活かせる

 

★ワイヤー矯正とは★

ワイヤー、ブラケットと言う矯正装置を歯に直接接着させて歯並びを綺麗に並べる方法です。

*装置の名前は⇩こちらを参照にして下さい。

(JMオルソより)

固定式(自分では取れない装置)な為、マウスピースのような着脱が面倒、つけるのを忘れてしまいそう、、などの不安がある方はワイヤー矯正がおすすめです。

様々な種類があり、ワイヤー矯正でも目立ちにくい矯正装置もあります。

 

〜ワイヤー矯正の種類〜

➀表側矯正

最も長い歴史があり知名度が高い治療方法で、歯の表側に矯正装置を装着します。

ブラケットが金属で出来た物をメタルブラケットと呼び、

目立ちにくいプラスチックやセラミックでできた審美ブラケットがあります。

⇧金属で出来たメタルブラケットとシルバーのワイヤーです。

ブラケットの周りに付いているのはカラーゴムと言って、ご自身の好きな色を選べてお子様に人気です💖

 

⇧当院では、白いワイヤーで前歯など見える部分には、審美ブラケットを使用しています。(症例によって異なります)

表側のワイヤー矯正でも目立ちにくいですね*\(^o^)/*

➁裏側(舌側)矯正

ブラケット装置を歯の裏側に装着して、歯をならべる矯正治療です。

裏側に付けるので、装置が目立ちにくいのが最大にメリットです。

発音がしにくい、舌が傷つきやすい、費用が比較的高いなどのデメリットもあります。

ワイヤー矯正のメリットとデメリット

メリット😊

・様々な歯並びに対応することが出来る。

・取り外ししなくて良い。

・マウスピース矯正に比べ表側矯正は比較的安価。

・目立ちにくい装置もある。

デメリット😫

・装置が当たって口内炎などのお口のトラブルが多い。

・歯磨きが難しく物が詰まりやすい為、歯周病や虫歯のリスクが上がる。

・マウスピース矯正に比べ来院回数が多い。

いかがでしたか??

マウスピース矯正とワイヤー矯正どちらもメリット、デメリットがあります。

生活スタイルに合わせて矯正装置を選ぶのも大切ですね(^^)

ですが、患者さまがマウスピース矯正をご希望の場合でも、マウスピース矯正のみでは症例によっては治療が難しい場合もあります。

まずは、医師に相談することをおすすめします。

矯正のご相談は無料なので是非お気軽にご相談ください🎵

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

アクセス

〒116-0003 東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階

03-5615-2182

English
English

chinese
簡体字


矯正料金
シミュレーション


メール相談


Q and A


Web予約