Web予約

東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階 南千住駅すぐの矯正歯科

03-5615-2182

南千住小児歯科矯正歯科のブログ

Author Archives: minamisenju-kyouseishika

染め出してみた〜矯正日記〜

皆様お久しぶりです😢更新遅くなりました😢

ある日のお昼休憩中、

ふといいネタがないか探していたところ、

あ。

「患者さんに染め出してるくせに私やってないやん🤭」

と思いまして矯正中ですがどこに磨き残しがついてるかどうかわかりやすく染め出しをしてみました。

 

その結果がこちら

 

歯ブラシ一本で磨いた結果がこちらです。

ほとんど磨き残しはないのですが歯と歯の間、ブラケットの周りがピンク色ですね(笑)

みて分かっていただけた通り歯ブラシ1本じゃ細かい汚れが取れません。

歯間ブラシやワンタフトブラシを使っていただければ70点ぐらい磨きのこしが取れるかと思います。

 

ちなみにブラックトライアングルに歯間ブラシを使わない方がいいです。余計にブラックトライアングルが広がります。

そもそもブラックトライアングルとは??

矯正するまでなかった黒い空隙…

 

そう、成人で下の前歯にガタガタが大きい場合に、矯正治療で並べた際に、歯と歯の間の歯ぐきが下がり、すき間が目立つようになってしまうことがあります。
すき間の部分が三角形で、黒く見えることからブラックトライアングルと呼ばれます。

矯正でなぜ起こる?

⚪︎元々でこぼこ(叢生)状態の歯並びであったは、デコボコに歯が並んでいたが、その間の歯茎も重なって隙間が見えない状態だったものが、歯を正しい位置に並べることで、元々歯茎がつまっていたところにスペースがあき三角形に空洞ができます。

⚪︎歯列矯正治療は、骨吸収と骨形成という仕組みを使って歯を正しい位置に並べ替えるのですが、溶けた歯槽骨が元の状態までは完全には再生されないために歯茎が下がってブラックトライアングルが形成されます。

⚪︎歯磨きが苦手な方ですと、歯磨きで落としきれてない食べかすやプラークが歯と歯の間に溜まってしまい日常的に歯ぐきが炎症を起こして腫れているようなことがあります。このような方が矯正治療を行うと汚れが落としやすくなり歯ぐきの腫れが収まり引き締まります。引き締まるということはその分歯ぐきのボリュームが減り、歯ぐきが下がり、そしてブラックトライアングルが出来ます。

ちなみに子どもの場合は歯槽骨のレベルが高いために、大人のようにブラックトライアングルが出来ることはほとんどありません。

また、ブラックトライアングルになりやすいかどうかは、歯の形によってもかわります。
歯が四角い形(スクエア型)の場合、一般的にブラックトライアングルは起こりにくいです。

歯が逆三角形に近いテーパード型の場合などはブラックトライアングルが目立ちやすいことがあります。

ちなみに私の歯はテーパード型...

おかげさまでブラックトライアングル目立ちます☆笑

歯をだして写真撮ると気になる気になる…。(気にしすぎ)

ブラックトライアングルを閉鎖するには??

①コンポジットレジン充填

よく軽度の虫歯治療で使われるレジンを使って、隙間を埋めて目立たなくします。

②ヒアルロン酸を注入

ヒアルロン酸と聞くと、お顔のほうれい線やシワなどの部分など改善に使うと思いますが、
そのヒアルロン酸をブラックトライアングルに応用し、歯と歯の間の隙間を埋めることができます。

ですが個人差もありますが大体4か月ぐらいしかもちません。

③ラミネートベニア

ラミネートベニアと聞きますと想像つきづらいかと思います。

簡単に言えば付け爪みたいな感じのものになります。

 

ラミネートベニアでの治療方法は歯の表面を少し削ってセラミックを被せ、ブラックトライアングル部分が目立たなくなる様に上からセラミックを貼り付ける治療方法になります。治療時間は短く痛みもないです。

 

ですがセラミックがはがれてしまったり、セラミックの貼り付けが充分でないと歯との間に虫歯ができたりします。
また歯を削ってつけますので、健康な歯を削るのに抵抗があるとおすすめはできません。

④セラミッククラウン

こちらの治療方法は土台となる自分の歯を小さくして、上から被せる治療方法になります。

セラミッククラウンは汚れがつきにくく変色しない被せ物で、これを歯に被せることでブラックトライアングルを埋めていきます。

セラミックは矯正治療でも使われる被せ物で、自分の歯に合わせて大きさや白さを調整することができます。よく芸能人の方々もセラミッククラウンで矯正治療されてる方が多いです。

 

⑤IPR(やすりがけ)

IPRとは歯の側面を削って、歯と歯のくっつき具合を良くし、ブラックトライアングルを目立たなくする方法です。歯が元々細長かったりする方ですともっと縦長感がまします。なお元々の歯が小さかったりするとできなかったり、歯を削るのに限界があるので、どんな歯に適応可能な方法では無いです。

 

⑥外科手術

ブラックトライアングル部分に結合組織を移植する方法です。移植をしても時の経過によってまた戻ってしまうことも多いです。

 

今回はブラックトライアングルについて書かさせていただきました。

成人の矯正にブラックトライアングルは、つきものだと思って始められたほうがいいと思います。とくに私みたいな歯並びの方!歯が細長い方!

また治療の経過と共にブログの更新をお楽しみに👋👋

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記

治療の経過をご報告!

こんにちは😃

歯科衛生士のkです😊

皆さんいかがお過ごしでしょうか??

 

今日も治療経過についてご報告したいと思います。

 

前回お話しした犬歯の遠心移動が順調に進み、前歯が大分後ろに下がってきました。今まで前歯が全く咬み合っていなかったのですが…

 

なんと!!!

前歯がぶつかり始めました。びっくり!!

 

 

 

前から見るとあまり分からないかもしれませんが、

 

 

 

 

横から見るとよくわかります(>_<)

全くぶつかって無かったのに、すごい!!!

 

 

初診時の状態と比べてみるとかなりの変化を感じます。

 

歯が動くのは意外と早いなぁ…と感じました。

もちろん歯の動きには、個人差がございます。

やっぱり抜歯窩が気になりますね(´;ω;`)早く抜歯窩が閉じて欲しいです!

 

前から見ると全然分からないのですが、横からの角度だとあれれ?っとなります(笑)

 

どうしても抜歯窩が気になる方は、仮歯を一時的付けることも出来ますのでご相談くださいね✨

 

仮歯を付けると清掃性が悪くなるので、歯磨きを頑張っていただくことを念頭に置いてくださいね!

 

ところで、皆さんお気づきでしょうか??

下の歯にもワイヤーが付いてるー!!!

 

 

 

ついに上下に装置がつきました…😁

 

嬉しい様な嬉しくない様な複雑な気持ちです。

 

下の歯に装置を付けた感想の1番は、とにかく物が詰まります( ;  ; )

私は上よりも詰まりが気になります。おそらく時間が経てば同じ様に慣れてしまうと思いますが…

人間の適応能力にそうご期待!笑

 

 

 

そして…

右上の親知らずの抜歯を無事に終えました。

 

当院の抜歯が早くて有名な先生に抜いてもらいました。

麻酔をしていざ、、!!

なんと20秒程で抜けました。びっくり!

麻酔さえ頑張ればお痛みはございません。麻酔が切れたあとに数日は、傷口がジンジンする感じはありました。今はすっかり忘れてしまうくらい何も感じません。

 

 

写真でみると既に傷口が治りつつあります!!

治癒力に感動ですね🌟早い!

 

 

矯正を開始してまだ、半年くらいですが、

セファロで比較するとかなりの変化が見られました。

 

初診時

 

 

現在

 

 

 

 

前歯に注目してみてください。

かなり後ろに下がりました。角度も比べて見てみると変化がよく分かるかと思います。

 

セファロ分析もしてみたのですが、数値にも変化がみられました。前歯の角度はこれ以上は後ろには下げることは出来ません。以前もお話ししましたが、ラビッティング(うさぎの様な前歯)してしまいます。

 

Eラインも綺麗に収まっています。

 

Eライン(エステティックライン)とは、顔を横から見たときに鼻先と顎を結んだ線のこと。鼻筋や口元、フェイスラインのバランスを表す指標とされています。

 

私の場合はラビッティングを避ける事やEライン等のバランスを考慮して噛み合わせのゴールをII級関係にしています。

I級関係を目指すのが必須ではなく、個人によって目指すゴールは変わる事があります。

 

I級関係とは、上下の第一大臼歯が近遠心的に正常に咬合すること指します。

赤い線のところを見てください。

第一大臼歯とは奥歯の後ろから二番目の歯を指します。(親知らずを除く)

 

 

 

 

 

 

私の場合は臼歯関係をII級にして前歯はI級に噛みあう状態をゴールにします。

 

アングルの分類で言うならば、II級II類を参考にすると分かりやすいです。

 

II級II類は、上顎第一大臼歯に対し、下顎第一大臼歯が遠心に咬合し、上顎前歯の後退を伴う(正常な鼻呼吸を行なう)。ことを指します。

 

 

 

 

難しい内容ですね。

矯正の症例には「Angle 分類」という分類の仕方があります。

 

この中でもⅡ級症例が一番難しいと言われております。
抜歯した第一小臼歯(4番)のスペースが叢生を解くためにすべて使われてしまい、上顎前歯を後方移動するための隙間がなくなってしまうからです。これでは臼歯関係は Ⅱ級のままで上顎前突は完全に治りません。

 

私の場合は前歯を後方に下げることが必要です。しかし、叢生が大きく無い為、抜歯スペースを全て使用して前歯を下げた場合口元が下がりすぎてしまうのです。

院長にとても難しい症例といわれましたが、確かに…

下顎を前に出す手術をする事が1番良かったのかもしれませんが…

 

何が1番良いのかは誰も分かりません笑

矯正治療は本人が満足する事が出来れば、ある意味成功なのです!

私はとにかく前歯で物を噛める様になる事を目的に開始したので、ある意味もうそこはクリアしました(^_^)

 

今後のゴールがどの様になるのかドキドキです😣

 

 

これまでは、前歯を後ろに下げていく治癒を行っていましたが、次の段階に入りました。

これからは、上の5番目と6番目の歯を前に移動させていく治療です。

また経過を報告していきますね!!

 

 

矯正治療は一生ものです。長い人生の2、3年と思えば短いです。

 

個人的に矯正治療を始めてから思うことベスト3

 

第3位  歯が動いている変化見るのが楽しい

 

毎日、鏡を見て変化を観察しています笑

 

第2位  顔が変わった

 

写真とかを見ると、顔がシュッとした感じや口元の感じが大分変わった様に感じます!

 

そして…注目の

 

第1位  早く終わらないかな… 装置を外したい〜!

 

 

人生で考えれば短いですが、日常生活をしているとやっぱり気になります😣

 

外れた時のご飯や歯磨きが楽しみです♪

 

見た目はもちろんお手入れが大変ですよね。歯科衛生士の私でも歯磨きが難しいと感じますので、矯正治療をしている皆様はさらに大変でしょう…

 

当院にいらした際は、クリーニングをさせていただき、歯磨きのやり方のアドバイスや磨きやすいセルフケアグッズもお渡しいたします!お困りの事があればお気軽にご相談くださいね!

 

一緒に綺麗な歯並びを目指して頑張りましょう(^_^)

 

では、また〜👋

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正治療日記

歯はなぜ動く?!

★歯が動く仕組みとは!?★

 

矯正治療によって歯が動いていることが不思議だ!!どうやって動いているのか??と思った事はありませんか??

びくともしない歯がいろいろな方向に動いていくことは、とても不思議なことですよねヽ( ̄д ̄;)ノ

しかし、歯は同じ方向に持続的な力を加えていけば、力の加わった方に少しずつ動いて行くのです!!🦷💨💨

たとえば、毎日親指を噛んだり、鉛筆を噛んだりしている子どもの前歯は、どんどん出っ歯になっていってしまいます((((;゚Д゚)))))))

歯が動く始まりは、持続的な力が加えられた場合、押されている方の歯茎が貧血状態になっていくことからスタートします。この貧血状態は、体にとっては正常とは言えない状態なので、ホメオスターシスといって体を正常な状態に戻そうとする機能が働きます。

圧迫された方の歯槽骨(歯を支えてい顎の骨)には、歯槽骨を溶かして貧血状態を正常の状態に戻そうとする破骨細胞(骨を溶かす細胞)という細胞が出現して働き始めるのです。

この場合、押された方向の骨が溶け出すだけでは、歯槽骨がどんどん減ってしまいますよね💦

ですが、力が加えられた逆の場所には、歯槽骨を新たにつくっていく造骨細胞(骨芽細胞)という細胞も出現して歯槽骨をつくる作用が働き、一方的に歯槽骨が減り続けないようバランスをとるのです*\(^o^)/*

 

 

 

 

 

⇧図の様に歯に持続的な力が加わると、左の骨は破骨細胞が出現し骨吸収され、右の骨は造骨細胞が出現し骨添加されます。そうすると歯は、左側に動いてくるのです!!

*図はイメージです。

このようにワイヤー矯正やマウスピース矯正なども、この原理を利用して歯を動かしているのです✨

ですが、痛み止めを飲み続けることにより、この原理を阻害してしまうので注意が必要です。

 

↑上の図の様に血液が貧血状態になり破骨細胞を出現させるのがサブスタンスPといいます。

この時痛み止めを飲む事によりサブスタンスPの阻害をしてしまい、歯が動きにくくなってしまいます💦

矯正治療中は、痛み止めは必要最小限に心がけましょう。

★歯が動き易い人の特徴★

●歯並びがそれほど悪く無い方

全体的な歯並びに問題が見られず、部分的な歯列矯正が適用できる場合は、治療期間が短くなる傾向があります。(症例により異なります)

●成長期のお子様の方

お子様は歯と顎の骨の成長期があります。

大人の骨より子どもの骨の方が柔らかく、個人差はありますが、わずかな力でも歯が動き易い傾向があります。

その点を考えると大人の方よりも歯列矯正がスムーズに進みます。しかしその分、舌や口の悪い癖によって歯並びが影響を受けるケースも多いため、ご本人の協力と保護者の方も一緒に注意して見て頂くことが重要です。

●歯並びの悪影響となる習慣が少ない方

歯並びに悪影響となる癖や習慣がなければ、矯正治療がスムーズに進みます。

例えば、

・口を開けている事が多い

・猫背、悪い姿勢で長時間スマホ、ゲームをしている。

・頬杖をつく

・指しゃぶりやつめを噛む癖がある

・舌癖がある。舌で前歯を押したりしてしまっている。常に舌が前歯についている。

→この様な方は、何かを飲み込んだり、しゃべったりする時に、舌で前歯に力をかけてしまいます。これは無意識のうちにしてしまっている事が多いです。

・片方の歯ばかりで物を噛む

これらの癖は歯列矯正の妨げになるリスクが高いため、意識的に直してみることが大切です。

 

●体の新陳代謝が高い方

特に歯の周辺組織で新陳代謝が活発に行われていると、歯が動きやすくなる傾向があります。そのため、矯正期間中は食生活の見直しや睡眠時間の確保を心がけ、新陳代謝の活性化を促しましょう。

 

●医師の指示を守れている方

マウスピース矯正のようなご自身で着脱出来る矯正や、ゴムをつかう矯正のものだと患者様自信の協力が必要になります。

予定した装着時間よりも少なくなってしまうと矯正治療期間が長くなってしまいます。

サボったりしてしまわないよう、スムーズに矯正治療が進むように心がけましょう。

★矯正を行うメリット★

歯列矯正をおこなうことで,歯並びの見た目の改善だけではなく以下の利点があります.

メリット1. ブラッシングが容易になります

歯ががたがたしていると、とっても歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすいですが、歯並びを改善することによってリスクの軽減につながります。

メリット2.良く噛めて胃腸の働きを助けます

噛みあわせが悪いときちんと噛み砕く事が難しいため丸呑みになってしまいがち、、

きちんと噛み砕く事で胃腸の働きを助け、脳の活性化を助けます。

メリット3.発音しやすくなる

歯の噛み合わせが悪いと、特定の部分の発声がうまく行えない事があります。

出っ歯などの場合、サ行が上手く発音出来ないなどがあげられます。

歯並びを改善する事で改善する事が出来ます。

メリット4.様々な症状を和らげます

噛み合わせを良くする事により、肩こりや顎の関節痛、顎関節症であったりすると口を開けた時に音が鳴る事があります。それらの症状が改善する事があります

メリット5.自分に自信を持つことができます

歯並びが悪い事により口元意識してしまい、表情などに自信を持てなくなってしまい感情を上手く表現できなかったり行動範囲が狭くなってしまったりします。歯並が綺麗になると自然と自信をもてますね✨

メリット6.姿勢を良くなる

悪い噛み合わせを続けていると、気付かないうちに背骨もゆがみ、全身の身体のバランスが崩れてしまい易いです。

正しい噛み合わせにすることによって全体的な体のゆがみや、姿勢を改善出来ることがあります。

 

どうでしたか??噛みあわせが良くなる事によって全身の健康にこんなにも良い影響があるんですね〜✨✨

歯並びが綺麗になるのが待ち遠しいです(*´-`)

それではまた〜*\(^o^)/*

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

矯正治療の期間を短くするには・・・

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

矯正治療は、他の歯科治療(むし歯治療や、歯周治療など)よりも治療期間が長いため、気軽に開始しにくい、矯正治療を速く進めたいけど方法はないだろうか、と悩んでおられる方は多いと思います。

今回は、現時点において矯正治療を速くする方法:①微細振動付与装置、②外科治療である歯槽骨皮質骨切術、について紹介したいと思います。ぜひご参考ください。

これらの方法の共通点は、歯の周囲のあごの骨の新陳代謝を促進していく、ということです。

①微細振動付与装置

超音波パルスや、近赤外線を骨折部に照射することで、骨密度が高まったり治療期間が短くなることが報告されています。超音波パルスは、すでに骨折治療などでは臨床応用されています。

そのメカニズムとしては、歯に矯正力をかけると歯根膜に炎症反応が生じ、その結果、発痛物質が放出されながら歯の移動が始まります。超音波パルス、近赤外線はその発痛物質の代謝(消失)を促進し、矯正治療中の痛みの減弱・改善に役立ちます。 また血流・血行の改善、骨のリモデリングに対しても効果を認め、歯の周囲骨の代謝を促進し、歯の移動を早める効果があります。

②歯槽骨皮質骨切術(コルチコトミー)

古くから、骨組織に適切なメカニカルストレスがかかることによって骨形成が促進されることが知られています。コルチコトミーとは、通常の矯正器具に加えて外科的な処置(歯肉を切開してめくり、歯槽骨に切り込みを入れる)です。一度切られた骨は自然治癒の力で手術前よりも丈夫になるという性質を生かした治療になります。

 

 

コルチコトミーは歴史が長い治療のため、多くの研究がなされています。例えば、上顎両側第一小臼歯を抜歯した症例では、外科処置を行った群は対照群よりも抜歯後28日間において

・犬歯の移動量は2.3倍に増加

・破骨細胞数は1.4倍に増加

・新生骨量は1.7倍に増加

という報告があります。

デメリットとしては、歯肉を切開して、骨を削るため、術後の腫れ・痛みが生じます。

それに対し、①微細振動付与装置は、まだ歴史が浅い治療のため、治療の科学的根拠となる信頼性の高い研究はまだ不十分と見なされています。しかし、微細振動付与装置はPbM Healing ®️に代表されるように、使用方法は患者様が毎日ご自宅で一定時間、お口にくわえていただくという侵襲性が少ないものになるため、副作用もなく、痛みも伴いません。

当院では、②の装置を用いたインビザライン治療を行うことができます。矯正治療を開始する際は、患者様の咬合状態、骨状態など、様々な点から分析し、最適となる方法をご提案いたします。ご興味がありましたら、ぜひホームページや、お電話から無料相談をご予約されてみて下さい。お待ちしております。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), 医院Blog, 矯正治療関連

MFTセミナー第2段✨

こんにちは😃

 

 

先日MFTセミナーを受講してきたことをご報告しました。

今回はMFTセミナーの第2回目を受講してきましたので、そちらで得た知識を皆様にご共有できたらと思います♪

 

1回目のセミナーでは、

MFTとはなにか、

口腔習癖や口腔機能不全とはどの様なものか、

それらがもたらす弊害等についてお話ししました。

前回の記事を読んでいない方は、是非目を通して見てください。

↓↓↓

MFTセミナーを受講しました☆

 

 

2回目のセミナーでは、MFTの実践方法を学んできました!

 

そちらについて今日はお話したいと思います。

 

MFTは目的によって行うトレーニングが変わってきますので、誰もが同じトレーニングを行うわけではございません。

 

個人で行うプログラムは変わってきます。

何のために行っているのかを理解して行うことも大切です。

 

舌の筋力強化のために行うもの

嚥下のテクニックをあげるために行うもの

また、習慣化するために行うもの

口腔周囲筋の強化のために行うもの

 

など項目はさまざまです。

 

ではいくつか簡単にトレーニング法を紹介します。

ただし、実際にトレーニングを行うには歯科医師や歯科衛生士から一度きちんと指導を受けてから、自宅でトレーニングを続けることをおすすめします。

 

ではまず、舌のコントロールのトレーニングです。

 

皆さん今舌はどこにありますか?

実は…無意識時の舌の位置はとても大切です。

スポットという言葉を歯医者さんから聞いたことがあるかもしれません。

舌先はスポットにあることが絶対です!

 

スポットとは上の前歯の歯と歯茎の境目から3ミリ後方の膨らみをさします。

この辺りです!

 

舌が下に下がっていたり前歯に押し付けてしまっていたりした方も多かったのではないでしょうか?

 

スポットを常に意識してそこに舌を保てるようにしましょう。

 

アイスの棒などでスポットに軽く押し当て位置を意識して、その後に舌尖をスポットにつけるのを5秒間行いましょう(5〜10回)

 

こちらは基本中の基本になりますので、頑張りましょう💪🔥

 

では他の舌のトレーニングもいくつかご紹介します。

 

★ファットタングスキニータング

手順

 

1 口を開け舌を平にし、静止させます

2 舌を前方に出し、静止させます(5~10回繰り返す)

 

 

※舌は歯や唇ではさまないでください。

舌の力を意識します!

舌は出来るだけ緊張させたり、弛緩させたりして、形がはっきりわかるように行いましょう

中には舌を平らにするだけでもきつく感じたり、難しくて出来ない方もいらっしゃると思います。

トレーニングを繰り返し行うことが大切です!

 

★ディップアンドスティック

先程のトレーニングの応用です!

舌尖の力が弱い方に効果があります。

アイスの棒などを使用して行いましょう。

 

手順

 

1 スティックを口の前に垂直に持つ

2 舌を前方に出し舌尖を尖らし、舌とスティック両方で3秒間押し合う

3 スティックを離し、唇を閉じ休む

5〜10回繰り返しましょう

 

※舌は垂直に突出させ、スティックと直角になるように行います

舌は歯や唇ではさまないようにしてください

 

★リップトレーサー

 

手順

舌を尖らせて口角におき、反対側の口角に向かってゆっくり上唇の輪郭をなぞる(5〜10回)

10秒かけて反対側につくようにしましょう。早すぎては効果が薄まります。

※舌は同じ速度でなめらかに動かすように意識します

★ポッピング

1 舌尖をスポットにつけて、舌全体を口蓋に吸い上げる

2 口を大きく開けて、舌小帯をできるだけ伸ばす

3 下で口蓋を弾くようにし、ポンッと音をたてる

5〜10回繰り返します

 

※舌は左右均等に吸い上げるようにしましょう

舌尖はスポットにつけ丸まらないようにします

 

 

一部をご紹介しました。

 

舌はとても大切です。

舌癖かあることにより、歯列や咀嚼嚥下に影響を及ぼしてしまいます。

 

舌癖が原因で起きることとして…

出っ歯になる

上前歯と下前歯の間に隙間ができる(開口)

上下の歯が噛み合わない歯並びになる

空隙歯列、反対咬合など

発音が悪くなる(舌足らず)

きちんと物がのみこめない

などがあります。

 

舌癖の原因として考えられる要因には

扁桃腺肥大やアデノイド、鼻炎等で鼻呼吸が出来ず口呼吸になっている

指しゃぶりを長くしていた

舌小帯が短い

姿勢が悪い(猫背)

これが全てではありませんが、一例です。

 

実は、歯並びは私生活がかなり影響しているのです。姿勢や口周りの筋肉、呼吸法などそれぞれ全てが実は紐づいています。

 

前回のブログでもお話した通り一部だけを改善しても根本的な解決にはなりません。

 

 

 

総括して治して行けるようにトレーニングを頑張りましょう✊✨✨

トレーニングと思わず習慣化がさせることがとくに重要です!

 

最終目標として欲しいことは

舌尖はスポットにあること

舌全体はリラックスして口蓋についていること

唇はリラックスして軽く閉じ、鼻呼吸ができていること

です。

 

癖や習慣は長年かけて身につくものなので、すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、とにかく意識して繰り返すことが大切です。

 

口腔周囲の筋肉が整い正常な鼻呼吸や姿勢が身につくだけで、顔貌も変化してきます。

 

MFTは中々成果が出ているのか分かりにくく、モチベーションが下がりやすいです。

ですが、やればやるほど効果はきちんと現れますので一緒に頑張りましょう(>_<)!!

 

 

南千住小児歯科矯正歯科では、無料で歯並びの相談も行っております!

お悩みのことがあればぜひ、1度来院してみてくださいね!

 

それでは、失礼します☺️

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:矯正治療関連

インビザライン以外にもマウスピース矯正がある?

みなさま、こんにちは。矯正担当の槇本です。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と並んで、矯正装置の1つとしてますます認知度が広がってきました。その中で、インビザラインはマウスピース矯正の代名詞と言われるほど有名であり、マウスピース矯正を検討したことがある方は誰でも知っているのではないでしょうか。インビザラインは、矯正先進国アメリカで1997年に開発されたデジタルマウスピース矯正システムで、世界中で1000万人以上の治療実績がある信頼度の高いマウスピース矯正です(2021/6現在)。

しかし、マウスピース矯正は、実はインビザラインだけではないんです。患者様からも、「インビザラインと、それ以外のマウスピース矯正は何が違んでしょうか?」というような質問をたくさんいただいております。今回は、それについて解説してみたいと思います。

私の思うインビザラインの最大の特徴は、「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションソフトにあります。クリンチェックソフト、は理想の歯並びへの過程を作るシミュレーションソフトで、これを利用して治療計画を検討・決定し、必要なマウスピースの「数」と「形」を決定するのです。これのすごい所は、一回の型取りで、治療完成までをシュミレーションできる、という点にあります。この高い技術力から、インビザラインは世界的にトップのシェア率を誇っており、患者様からも信頼されています。

 

違い① 型取り

他のマウスピース矯正とインビザラインとの大きな違いは、歯型どりの回数です。インビザラインではアライナーを作製するための歯型どりは治療前の1回のみであるのに対し、すべてではありませんが、多くのマウスピース矯正では、次の段階の矯正装置につけ替えるタイミングで毎回歯型の採取を必要とします。つまり、理想的な歯並びになるように、少しずつ歯を移動させた状態のマウスピースを毎回製作し、そのマウスピースを装着することで歯を矯正していきます。

違い②移動できる歯(部分矯正か、全顎矯正か)

インビザラインの場合は、抜歯を伴う全顎的矯正治療(奥歯を含めた治療)も可能です。アタッチメントなどの補助装置を利用し、マウスピース矯正単独では苦手としている動きをカバーして治療します。

一方、その他のマウスピース矯正では、できる限り抜歯をせず、図のように前歯を中心とした部分矯正治療を行っていることから、適応症例は限定的となる場合が多いです。そのため、インビザラインか、あるいはその他のマウスピース矯正か、どっちを選んだらいいか迷う際には、ご自身の気になるのはどのような部分か、をお考え頂ければいいかもしれませんね(ただし、部分矯正で治るようでいて、実は全顎的矯正をしなければ治らないような咬合もありますので、ご注意ください。)。

違い③費用

インビザラインは、ほとんどが全顎的な治療となりますので、どこの歯科医院でもそれなりに費用がかかってしまします。(例:¥880,000~)

それに対し、他のマウスピース矯正は比較的安価にすることが可能になっています(例:¥330,000~)。その理由な様々ありますが、その1つとしては、マウスピースを製作する費用がその都度かかることにより、コストを削減することが可能になっています。

違い④治療期間

治療期間は、動かす歯の数や移動量により期間は変わってきます。そのため、インビザラインは全顎的な治療となることにより治療期間は比較的長くなることが多いようです(1年〜)。

それに対し、他のマウスピース矯正は部分矯正になりますので、その分治療期間は短くなります(3ヶ月〜)。

 

 

このように、以上のポイントについて、インビザラインとその他のマウスピース矯正の違いについて比較してみました。ご自身の治したい咬み合わせの症状によって、合う装置も異なってくると思いますので、参考にされてみてください。

当院は、矯正治療を行うことで審美的にだけでなく、機能的にも咬合を改善したい、という考えがあるため、全顎的矯正治療を行うインビザラインを取り扱っております。

毎日無料初診相談を行っておりますので、インビザラインを用いたマウスピース矯正治療にご興味のある方は、是非一度、ご利用されてみてくださいね!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), マウスピース矯正外来, マウスピース矯正外来のコラム, 医院Blog

スクリューアンカーとは。

皆さんこんにちは!! 今回は歯科矯正用アンカースクリュー(インプラント矯正)についてお話したいと思いま す!!

そもそもアンカースクリューとは??? とはなにかと思いますのでお写真をお見せします!!


そうこれです!ネジみたいな歯茎に刺さってるやつです!! インプラント矯正とは「歯科矯正アンカースクリュー」という小さなネジを写真のように歯 茎の骨の部分に埋入し、歯を動かす時の固定源として用いる方法です。 「インプラント」とという言葉を聞いてしまうと歯がなくなった時に埋め込む「デンタルイ ンプラント」を想像する方が多いかと思いますが全くことなります。 アンカースクリューはデンタルインプラントのように大きくなく直径~2mm、長さ~1 0mmぐらいのチタン合金の微小なネジになってます!
・アンカースクリューの種類
☆セルフドリリングタイプ

ネジを切った釘のようなピンです。奥歯の外側や内側のあごの骨にあらかじめドリルで 小さな穴を開けた場所にスクリューを埋めます。麻酔をしてドリルで穴を開けるので痛 みはないです。

☆セルフタッピングタイプ

スクリューを直接骨に、ドライバーでゆっくりねじ込みます。簡単な処置になりますの で矯正診療所でもよく行われます。 麻酔をして特殊なドライバーでねじ込みますので痛みはないです。
☆プレートタイプ
上顎の硬い骨に打ち込む、少し大きめのスクリューです。 いろいろ種類がありますね!
次に埋入方法についてなんですけど実は私もスクリューが埋まってるので経験を踏ま えてお伝えしたいと思います。
ちなみに上の歯茎の頬側に 2 本打ち込んであります!
1 まず最初に打ち込む前に麻酔をします。
表面麻酔(注射の刺す針が痛くないように)を塗って局所麻酔を打ちます(感覚なくなる) だいたいの患者さんでもう打つ予定が決まっていれば抜歯して麻酔が効いているう ちにもう打つことが多いです。 抜歯しないときに打つなら麻酔量は四分の一になり 30 分で麻痺はとれます。
2 打ち込む!!!
さあ麻酔も終わって打ち込みます。 先生は全然痛くないから大丈夫!!って言うんですが 最初はやっぱり打ち込むのって怖いんですよね。。 私はびびりながらやりました。 それがぐいぐい押されてる感じはありましたが痛さとかは全くありませんでし た!!麻酔が効き終わっても「あ、歯茎になんかある」って感じでした。 一日たてば異物感もなくなりました!
だいたい 1 本打ち込むのに 10 分ぐらいかかりました!
結論*痛くいない!!!心配しなくて大丈夫!!びびりな私が言うので間違いない です!!!
付けたのはいいけど取る時も痛そうですよね… さて、スクリューアンカーを取る時が来たらまたブログで感想をお伝えしますね!
ちなみにスクリューって打つ場所は患者さんによって変わってくることがあります。

*上顎の奥歯のおもて側第 1 大臼歯の近く
*上顎の裏側中央
*上顎の奥歯のうら側
*下顎の奥歯

この中でも一番多いのは第一大臼歯の近くに打つ事です。
アンカースクリューを応用することの使用目的

1.固定源
ほんの 10 年前は奥歯を動かさないように成人の方でも就寝時に、ヘッドギア 装置などの顎外固定装置を使用する事が一般的でした。時間がない成人の方に は使用が難しい為、良い治療結果が生まれません。 それがアンカースクリューを使うことにより顎外固定装置の必要がなくなり、 患者さんの負担は減ったといえます。ですが成長期のお子さんの場合は骨が柔らかくスクリューが安定しない為ヘッ
ドギアを使用します。

2.前歯の移動
今までは小臼歯抜歯しした歯の隙間を閉じる時、奥歯と綱引きをしながら 1 本 づつゆっくり前歯を後ろに引っ張っていました。1 度に多く移動させると、強 い牽引力が必要になり、引っ張られる奥歯の反作用が大きくなってしまいます。 結果が意図しない歯の動きがでるため、治療期間がかかってっしまいました。 それが、アンカースクリューを使用した場合、一気に6前歯を前歯を引く事で 早く前歯が後退させることができます。 裏側矯正を行う時には、狭い口の中で効率良く歯を移動させるため、ほぼ必ず 設置します。

3.難しい歯の動きも可能にする

今までの矯正器具では歯の動かす範囲と方向に限界がありました。それが、ア ンカースクリューは設置する位置によって歯を 3 次元的にある程度自由に動か す事ができるようになります。
矯正治療単独では改善が難しいとされていた、歯を歯茎方向に押し込む治療 方針も積極的にえらぶ事もできます。これにより骨格性の開咬やガミースマ イルを伴う過蓋咬合といった難易度の高い症状もある程度、結果を出すこと ができるようになりました。
4.外科矯正の回避

これまで、外科的矯正治療を適応していた骨格性の上顎前突、下顎前突、開咬 などへ適応することで、外科的矯正治療を回避することが可能となってきまし た。また、外科手術の負担が少なくできる(上下顎移動術→下顎移動術単独など へ)可能性も考えられます。

 

また当院では、スクリューアンカーはセルフタッピング方式で行っています。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記

MFTセミナーを受講しました☆

こんにちは。南千住小児歯科矯正歯科です。

 

お盆休みですね!コロナウイルス感染拡大により中々お出かけも出来ないかもしれませんが、お休みはいかがお過ごしでしょうか?☀️🍉🌻

 

先日、MFTのオンラインセミナーを受講して参りました。

本日はそちらで勉強してきた知識を皆様にも共有出来たらと思います。

 

矯正に興味がある方でしたら、1度くらいMFTという言葉は耳にしたことがあるかもしれません。

 

MFTとは

Myo:マイオ

Functional:ファンクショナル

Therapy:セラピー

の略称で筋機能療法の事を意味します。

矯正歯科ではその中でも口腔内に特化した筋機能療法なのでOMFT(Oral Myo Functional Therapy)

と呼ぶこともあります。

 

具体的には、

 

舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口腔周囲の筋肉が正しく機能するように改善・習慣化する訓練のことを意味します。歯列に及ぶ筋肉へアプローチすることでバランスを整えるプログラムになります。これは機能的な矯正治療を指します。

 

簡単にいうとお口周りの筋トレをイメージしてください。

 

MFTを行うことで、矯正治療や装置を使用しなくてもある程度不正咬合が改善する場合があります。すごいですね!!

 

実際に矯正治療を行い治療が終了しても、筋肉に偏りがあったり、口腔習癖が残ったままですと後戻りの原因になります。MFTで正しい筋肉の動かし方を身につけて、口腔機能の諸問題を改善することにより後戻りを防ぐことができます。

 

ですので矯正治療だけでなく、並行してMFTを進めていくことをおすすめします。

 

それでは話を進めていきます。

口腔機能は

①口唇・頬

②舌

③下顎

④軟口蓋

4つの運動が強調することで口の機能は作られています。

ここに+して上顎、硬口蓋が機能的な矯正治療には大切な機能です。

 

また咀嚼・嚥下・発音・表情そして呼吸と姿勢位・味覚・感覚・唾液分泌などの安静位の時の状態も口腔機能にとってとても大切になってきます。

 

例えば、咀嚼や舌の異常だけを治すだけでは根本的な解決になりません。先程お話した口腔機能に加えて咀嚼・発音・姿勢位など全てを複合的に治す事がMFTです。全てのバランスが良くなる事によって、初めてきちんした機能がなりたつのです。

 

口腔機能の不全が見受けられたら、早期に発見しアプローチ出来るよう知識をつけておくことが大切ですね!

 

 

では、口腔機能不全とはどのようなことを指すのでしょうか😳

 

いくつか例をあげていきます。

 

・唇が閉じられずぽかんとお口があいている

・口呼吸をしている

・頬つえをつく癖がある

・舌を突き出す癖がある又は低位舌

・爪を噛む

・舌小帯が短い

・食べこぼしが多い

・唇が厚ぼったい

 

等、他にも多数ありますが、これらは全て口腔機能不全です。

 

このような口腔機能不全のほとんどは、小さい頃の食生活などの生活習慣が原因で引き起こされている事が多いです。

 

口腔機能不全の中にも先天的原因と後天的原因があります。

 

先天的原因としていくつか例をあげます。

先天的原因は遺伝による場合も大きいです。

 

・顎が小さい

・歯が大きい

・歯が小さい

・舌小帯が短い

・歯の数が少ない

 

後天的原因では

 

・口腔周囲筋の不調和

・指しゃぶりや頬杖、爪を噛む等の悪習癖

・口呼吸

・歯ぎしり

などがあげられます。

 

原因は様々ですが、機能不全や形態異常は食事が原因で起こったと言われています。

 

現代の人は顎が小さかったりと成長発育に問題があることが多いです。

 

食生活が近代化する事によりきちんと口腔周囲の筋肉を使えていないことが理由になっているかと思います。

 

 

食事はもちろんですが、その中でも口呼吸は機能不全を改善するために、重要視されています。口呼吸は将来的に歯列不正や不正咬合を引き起こすことだけでなく、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病の原因にもなるとも言われています。

 

乳歯列の時から鼻呼吸へ支援することがとても大切です。

 

口呼吸をしていると様々なバランスが崩れていきます。例えば、舌を正しく使えずに嚥下をしてしまい、結果的に歯列や咬合、願望のゆがみ等が生じてきます。

 

口呼吸をしている方の見た目の特徴として

 

・唇がいつも乾燥している

・下唇が分厚い

・上唇が短く富士山型になっている

・下と顎がだらっと垂れ下がっている

・慢性的な鼻炎がある

・顎が小さく上唇が突出している

・口がいつもぽかんとあいている

 

などがあげられます。

 

 

当てはまるものはございましたか??🤔🤔

以上の特徴が見られる場合は口呼吸をしていることが多いです

 

口呼吸が残ったままだ正しい嚥下が出来ないまま成人になってしまう事がほとんどです。

 

嚥下には乳児型嚥下と成熟型嚥下があります。

 

通常は少しずつ成熟型嚥下に移行していき乳歯列が完成するころに完全に成熟型嚥下に移り変わります。

しかし口呼吸をしていると乳児型嚥下のまま成人になってしまのです。

 

乳児型嚥下のと大きな特徴は舌を前に突き出して物を飲み込みます。これはおっぱいを吸うのに適した飲み込み方です。もしもこの方法で大人が嚥下を行ったらどうなるでしょうか?お口の中の食べ物はこぼれてしまいますし、何より飲み込むこと自体が難しくなります。

 

成人型嚥下は舌を前に突き出すことはしません。

口唇をきちんと閉じ、咀嚼や舌の動きによって食塊を形成し、舌を上あごの裏につけ、上下の歯をかみ合わせた状態で飲み込むのが特徴です。

 

乳児型嚥下が残っているかの見分け方として特徴的なのが、飲み物を飲んでいる姿です。

 

成人型嚥下の場合、飲み物を飲む際表情が変わらずそのまま飲むことができます。

 

しかし、乳児型嚥下が残っている場合にはお水を1度口に含み、膨らませるようにしてから奥にお水を送って飲み込みます。

 

皆さん、普段無意識に飲み物を飲むと思いますが…1度意識してみてください。

 

なんと私は、乳児型嚥下が残っていまし()!!毎回飲む時に1度口に水を含むようにしてから飲み込んでいます

そんな私は開口という不正咬合を引き起こしてしまいました。現在、矯正治療中です。

 

口呼吸をしていると舌が正しく使えずに乳児型嚥下(舌を前に突き出して物を飲み込む)を伴うので、歯列が前に押し出されて開口が生じるのです。また舌の力が弱く定位舌になりやすい為、舌が横に大きく広がり歯列が押し広げられることにより空隙歯列が生じることも多いです。

 

その他にも別の筋肉に負担がかかり姿勢が悪くなってしまったり、結果的に咀嚼が上手く出来ずに不正咬合や歯列不正が生じます。恐ろしいですね‪‪Σ(゚Д゚;)!!

 

無意識に行っている日常生活がとても大切になってきます。鼻呼吸の大切を再認識しました。

 

奥深いです

 

他には、口呼吸により口唇閉鎖がきちんと出来ていないと、話している時に舌を突出するようになるので、唾液が泡状にたまってきます。

 

また、下唇をなめたり、巻き込む癖があるのも唾液が溢れてきてしまうために行っている場合が多いです。乳児型嚥下が残っている事を疑えます。

 

このように、私生活の中でも気づけるポイントがあるんです。自分で意識してみたり、あるいはお子様の様子を見て問題がないか確認してみてください。

 

機能不全がある場合はMFTを行って正しい舌の位置や発音の仕方を改善し、正しい嚥下方法も獲得していく必要があります。

 

しかし長年身についた事を治すのは簡単な事ではありません。

 

筋肉は神経が指令することで動きます。

 

筋肉だけ鍛えても意味がありません。何度も繰り返し習慣化することにより神経にも覚えて貰う必要があります。

 

機能時だけでなく安静時の筋肉の動きも改善する事が重要です。

 

特にお口の中に大きな変化が分かりやすく生じる訳では無いので、特にお子様は何のためにやっているのかと思われてしまうことが多いです。

 

MFTはモチベーションを保つのが難しいですが、

 

地道に続けるこどポイントです。頑張れば必ず効果は出てきます。一緒に頑張りましょう💪

 

 

今回は少し難しい内容になってしまったかもしれませんが、私生活で意識をしてみて何か一つでもお気づきになれる事があったら嬉しく思います。

 

これからMFTセミナーは第2回目を受講して参ります。

実際のMFTのやり方等についても、こちらのブログでお話しできたらと思っております!

 

出来るだけ多くの知識を吸収して、皆様にお伝え出来るように頑張って参ります!

次回の更新を楽しみにお待ちください( *˙-˙* )

それでは、失礼いたします!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

犬歯の遠心移動スタート!!

お久しぶりです!歯科衛生士のKです(*^-^*)

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症にならないようきちんと水分補給してくださいね☀️

 

今日は私の矯正治療の経過をご報告いたします。

前回のブログでは上の左右第一小臼歯(前から4番目)の抜歯体験と、初めての矯正装置を付けてみての感想をお話をしました。

ワイヤーの調整は一カ月に1回なので、大きな変化は無いですが、きちんと歯が動いてきています☺

今、私が行っている治療は上顎左右犬歯(前から3番目)の遠心移動です。

上4番目の歯を抜歯したので、その隙間を使用して前歯を下げていく動きをしています。一度に全ての歯を下げていくのでは無く、まずは3番を遠心移動していきます。最後に前歯全体を下げていくのです。いきなりすべての歯を後ろに下げてしまうとラビッティング(うさぎのような前歯)になってしまうリスクがあります。3番目が後ろに下がったスペースを使って前歯全体を下げていく事によって、ラビッティングするのを防ぎます。

 

早く前歯を後ろに引っ込めたいと思われる方も多いとは思いますが、焦らずに地道に頑張りましょう(>_<)

では、実際にみてみましょう!!

 

 

 

 

 

おー!!埋入したインプラントが遂に活躍し始めました!実際にみてみるとイメージが湧くかと思います。

 

綱引きを想像してみてください。奥歯から犬歯を引っ張ると、奥歯も多少前方へ引っ張られる力が加わりますよね??

犬歯を後ろに下げる力を最大限にする為にインプラントから引っ張っています。インプラントの力を使用する事で奥歯が前方に動くの防いでいます。すごいー!!☺

インプラント(アンカースクリュー)を埋入する際に『痛くないんですか?怖いなぁ…』と患者様から不安の声をいただきます。

局所麻酔を行うので痛みは全くありません。もちろん麻酔の痛みは少なからずあります。

インプラントを埋入自体もあっと言う間に終わってしまうので、もう終わったの⁉と驚きました。痛みはないですが、押されている様な違和感は感じます。

私の場合は術後の痛みもほとんどありませんでした。麻酔が切れた後の痛みが心配な方には、痛み止めも処方しますのでご安心ください。

インプラント周りは汚れや細菌がたまりやすいので、歯磨きが重要です。当院ではワンタフトブラシ専用の歯ブラシを差し上げております。専用のブラシで清潔に保てるように頑張りましょう!

インプラント周りが清潔に保たれていないと、インプラントがグラグラ揺れてきてしまい、痛みを伴ったり一度除去しなくてはならない事あります。

矯正中は歯磨きが大変ですが、習慣化してしまえば意外と出来ちゃうものです。一緒に頑張りましょう~(*^-^*)

 

あれれ???

 

 

右上の親知らずが顔を出してきています!こんにちはー!

最初の状態と比べると随分と伸びてきました。抜歯をしたことによって、

前方へスペースが出来たために、グイグイと前方へ押しながら顔を出してきて様です。

せっかく、インプラントやパラタルバーを使用して奥歯の位置を固定しているのに…

 

※パラタルバー

◎左右6番(奥から2番目の歯)の位置を固定する役割

他には、奥歯を圧下させる

奥歯の向きや位置を改善する

役割を持ちます。

私の口腔内の場合は特に◎の働きをしてもらう為に使用しています。

 

親知らずによって奥歯が前に押し出されてしまったら困りますね(´;ω;`)

親知らずは検査結果をみて先に抜歯をする、又は、治療を進めていく上で必要があれば抜歯することがあります。

 

私の場合は手前の奥歯を押し出して生えてきてしまった為に、抜歯することになりました。これから抜歯予定です。やっぱり歯を抜くのはドキドキします…

 

さて、

矯正治療は1ヶ月に1回の調整で少しずつ歯を動かしていきます。中々変化を感じるまでに時間がかかるように感じられる方も多いかと思います。

しかし、きちんと歯は動いて変化しています。写真を見比べるとよく分かりますね!

ここで、歯がどのような仕組みで動いていくのか少しお話しします😊

歯は歯根膜と歯槽骨(あごの骨)によって支えられています。

歯が動くには、歯槽骨の代謝が大きく関係しています。例えば歯を右側に動かしたいとき、右側の歯槽骨(歯を支えている骨)に力がかかります。すると右側の歯槽骨が溶けるのです。その溶けた隙間に向かって歯が動いていきます。反対に左側の支えている側の歯槽骨が、右側に動いた分の隙間を埋めるように作られていきます。

わかりにくいですがイラストを書いてみたので参考にしてみて下さい。

 

 

結果として歯の入っている穴が右にずれていきます。歯の1ヶ月に動く量は0.5〜1mm程度です。無理に強い力をかけたからといって早く動くわけではありません。骨の代謝によって自然に動いていきます。簡単にいうと骨を破壊するのと再生するのを繰り返して進めていします。ですからやみくもに力をかけすぎるのは良くないのがなんとなく想像がつきますよね?🤔🤔

 

焦らずゆっくり綺麗な歯並びにしていきましょう!

少し難しいお話になりましたが何となくお分かりいただけましたでしょうか?

 

私の治療経過はまたこちらで報告させていただます。次の変化が楽しみですね(*˙ᵕ˙ *)

 

南千住小児歯科矯正歯科では、矯正の無料相談を行っております。完全予約制になりますので、ご予約が必要となります。ぜひ1度ご相談にいらしてくださいね☺️

 

それでは失礼します!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正日記

本当に歯を抜かなければいけないのか?(矯正治療)

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

東京オリンピック、みなさん見ていますでしょうか。日本選手の連日メダル獲得で、ついつい熱く応援してしまいます。無観客となり、テレビでしかその熱い戦いを見れないのは本当に残念ですが、毎日とても元気をもらっています。

さて、今日のテーマは矯正治療に伴う『抜歯』です。

ドクターは、患者様の治療計画を立てる上でしっかりと分析を行い、可能な限りは歯を抜かない診断を行います。しかし、抜歯の診断することももちろんがあります。

いくら、精査の分析を行い医学的に根拠を持って抜歯の診断をしていても、患者様に診断の際伝えるのは毎回緊張してしまうものです(痛い抜歯に対して抵抗を示さない患者様はおりませんから・・・)。

では、その判断基準はどのようなものでしょうか。

抜歯の基準

1.機能的な噛み合わせを実現できるか

2.きれいな横顔を実現できるか

 

矯正治療の目的は、ただ見栄え良く歯を並べることだけではありません。機能的にも、咬合機能の向上を目指す、それがわれわれの目標です。そのため、患者様お一人ひとりにしっかりカウンセリングを行い、その患者様に合ったオンリーワンの治療方針を立てるよう、心がけています。

抜歯が必要な症例

どうしても抜歯が必要なケースについて、具体的な例を紹介しましょう。

歯並びの乱れは、歯が生えるスペースが足りないときに起こる場合があります。歯がすべてきれいに生えそろうほど、顎が十分に発達しなかったケースなどです。

治療前:

こうしたケースで歯を抜かずに無理な矯正をしてしまうと、「上顎前突」になることがあります。いわゆる「出っ歯」で、歯並びがきれいになるどころか、かえって見た目が悪くなってしまいます。

これは3人掛けの椅子に、4人が座ろうとしているような状態です。人数分のスペースのある椅子を用意するか、座る人数を減らさなければ、全員がきちんと座ることはできません。これと同様、歯も顎のスペースを広げるか、歯の本数を減らさなければ、すべての歯をきれいに並べることができないのです。

治療後(上顎両側第一小臼歯を抜歯):

カウンセリングの重要性

歯科矯正で歯を抜くか、抜かないか、というのは重要な問題です。「抜歯をするのなら、歯科矯正はやめておこうか」と考える方もいらっしゃるでしょう。

当院では、歯科矯正を始めるにあたっては、患者様の咬合状態をしっかりと確認し、どのような治療を選択すべきか、その治療法でどこまで矯正が可能なのか、メリット・デメリットを正確にお伝えすることを心がけています。その上で、抜歯を選択する場合は、納得いただいてからしか治療を開始しません。

当院の初診の矯正相談は、口腔内の写真と、レントゲンを用いて丁寧で、分かりやすい説明を心がけております。興味ありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

アクセス

〒116-0003 東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階

03-5615-2182

English
English

chinese
簡体字


矯正料金
シミュレーション


メール相談


Q and A


Web予約