Web予約

東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階 南千住駅すぐの矯正歯科

03-5615-2182

南千住小児歯科矯正歯科のブログ

カテゴリ: 矯正日記

老け顔の原因になっているかも!?落ちベロとは!?

皆さん、こんにちは〜!歯科衛生士のYです(^^)

突然ですが皆さんは、舌の先端の位置はどこにありますか??

下の歯の裏側についていると答えたあなた!!「落ちベロ」かもしれません!!

舌の位置が原因で気づかないうちに顔が歪んだり、たるんでしまって老け顔になっているかもしれませんヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

また、咀嚼の力が弱まってしまったり、唾液が出にくくなったり、就寝時はいびきや無呼吸症候群を招くことが!!

デメリットばかりの落ちベロ。落ちベロの方は、すぐさま改善してみましょう!!

★落ちベロとは!?★

落ちベロとは、「低位舌(ていいぜつ)」ともいいます。

舌が本来よりも低い位置にある状態のことで、歯がガタガタになりやすかったり、顎の歪みの原因になったり、受け口や下の顎が前に突出した顔立ちになりやすくなります。

舌は筋肉の塊なので、使わないと衰えてしまいます(*_*)

周りの方にこんな症状の方はいませんか??

・口が開いている事が多い

・発音や、滑舌が悪い

・むせやすい

・就寝時、いびきをかく

・喉が乾燥しやすく、喉から風邪を引く事が多い

・口呼吸である。常に口が乾きやすい

・食事をする時、クチャクチャと音が出てしまう

以上の状態が目立つ場合は、落ちベロ(低位舌)の可能性が考えられます。

「全身の筋力の低下」と「口呼吸になって病気を招く」などの様々な弊害を生む危険性があるので、舌のトレーニングをして改善する事が大切です。

 

そして、舌は顔や喉にある7つの筋肉と繋がっており、舌を鍛えることでそれらの筋肉にも刺激を与える事が出来ます。

7つの筋肉とは、、、

➀眼輪筋(がんりんきん)

目の周囲をぐるりと囲むようについている表情筋ひとつです。

ここの筋肉が衰えと、目元のたるみやシワ、クマなどを引き起こす可能性があります。

➁大頬骨筋(だいきょうこつきん)

口角のあたりからこめかみにつながる筋肉で、頬を上げるときに使われています。

ここの筋肉が衰えると、頬が下がるのでほうれい線ができやすくなります。

➂笑筋(しょうきん)

口角の横にあり、口角を外側に伸ばす役割を持ちます。

口唇周囲にかけての口筋のなかで笑窪を作る筋肉でもあります。

ここが衰えると口角が下がって口の形がへの字の様になったり、たるみの原因になったりする可能性がります。

➃口角挙筋(こうかくきょきん)

口角を上にあげる筋肉です。

ここが衰えると頬のたるみや、ほうれい線ができたり、目元やあごのたるみの原因にもなります。

➄口輪筋(こうりんきん)

口の周りをぐるりと円状に囲んでいる表情筋です。

唇を閉じたりすぼめたりするときに使います。

衰えてくると口角が下がるなどお顔の印象も変わります

ここを鍛えることでいびきや滑舌の悪さを改善することができます。

➅舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)

舌骨筋は頚部の筋肉のうち、舌骨に繋がる筋肉の総称の事をいいます。

飲み込む時に重要な役割をします。

ここが衰えると誤嚥したりしてしまう原因になります。

 

➆広頸筋(こうけいきん)

頸部にある筋肉の一つで、首周りのフェイスラインにある筋肉です。

あご下から鎖骨周辺までに位置します。

ここが衰えると、フェイスラインや首すじのたるみを引き起こすことがあります。

 

この様に、舌のトレーニング(舌筋トレ)をすることにより、

顔の肉がたるむことの防止にも繋がるので、美容効果も期待できます。

落ちベロかも??と思った方は一度歯医者さんで診てもらいましょう。

 

★舌の位置をセルフチェックしてみよう★

↑上のイラストで確認してみよう!!

リラックスして口を軽く閉じている時舌の位置はどの様な状態ですか??

右側のイラストのようになっている方は落ちベロかもしれません!!💦

●落ちベロの方の特徴😵

口を軽く閉じてる時、落ちベロの方は下の前歯の裏側辺りに舌の先が当たっている、

もしくは何処にもついていないのが特徴です。

(↑の図で言うと右側の図です)

この様な方は、舌の筋力が低下している危険があります( ゚д゚)💦

●正しい舌の位置😊

正しい舌の位置とは、口を軽く閉じている時、舌の先が上顎の『スポット』と言う浅いへこみら辺に収まっています。

下の図で言うと、青丸で囲んだ部分です。

★舌トレをしてみよう★

舌は筋肉!!舌筋トレしよう!!

あいうえべ体操(福岡市「みらいクリニック」の今井院長が考案)

①あ〜:「あ〜」と口を大きく開き、1秒キープします。

②い〜:「い〜」と思いきり横に口を広げて、1秒キープします。

③う〜:「う〜」と大きく前に突き出すように口を尖らせて、1秒キープします。

④べ〜:「べ〜」と舌を出します。前に出すのではなく、顎先に向かって伸ばすような感じで行いましょう。これも1秒キープします。

「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」と、それぞれ1秒ずつゆっくりキープして行い、これを10回繰り返します。

10回を1セットとし、1日に3セット行うと効果的です(*^^*)

マスクをしている時やお風呂に入っている時、就寝前など時間が空いたら行いましょう♫

 

 

皆さん、どうでしたか??

舌の位置が悪いだけでこんなにもデメリットや影響があることがお分かり頂けたかと思います💦

あなたも是非意識して正しい位置を覚えましょう♫

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

顎間ゴムとは??

 

こんにちは😃

 

歯科衛生士のkです。

 

本日は治療の経過のご報告と矯正でよく耳にする顎間ゴムについてお話ししていきたいと思います!

 

まずは、私の治療経過を見て下さい。

じゃーん!!!✨✨

 

 

お気付きでしょうか??新しい何かが付いています!

下顎の犬歯にフックが付いています。

フックが付いていないブラケットに顎間ゴムを掛ける時には小林フックという取り付式のフックを付けます。

6番(第1大臼歯)用のブラケットには、もとからフックが付いています。

 

今回から、上の6番(第1大臼歯)と下の3番(犬歯)で顎間ゴムの使用を開始しました。

フックはゴムをかけるのに使用します。

 

 

顎間ゴムを使用することで、歯列を大きく移動させることが出来ます。基本的にはお食事と歯磨きの時以外は常に使用していただきます。目安として1日20時間以上です。

状態によっては就寝時のみの使用をお願いすることもございます。

 

そして、ご自身で着脱する必要があります。初めての方は、不安に思うかもしれませんが…皆さん慣れてしまうと鏡も見ずに着脱されてしまう方もいます。

私も慣れてきたら鏡を見なくても感覚で取り外しが出来るようになりました😆

 

慣れてしまえば、難しいものではないので一緒に頑張りましょう!

 

顎間ゴムはどれだけ使用していただくかによって、治療に大きく変化が現れます(^O^)

極端な話、顎間ゴムを全く使用していただかないと、治療がそこから進まなくなってしまいます。きちんと治療を進めるために、必ず必要な工程です。

 

顎間ゴムとは、小さな輪ゴムのようなものです。(エラスティックゴムとも言います

顎間ゴムにも様々な種類がございます。当院でも様々な種類の顎間ゴムをご用意しています。

 

ゴムによって太さや強さが異なります。患者様の口腔内に合わせて種類を決めていきます。

 

また、ゴムを使用するのには必ず意味がありますので、改善したい歯並びによって掛け方が異なります。

 

上顎前突の場合:2級ゴム

上顎前突は、いわゆる出っ歯の状態の歯並びで上の前歯が前に突き出ている状態です。

この歯並びを改善するために上の前歯を後ろに引っ張るような感じで、上の犬歯付近と下の第一大臼歯付近のフックにゴムをかけます。

 

 

 

下顎前突の場合:3級ゴム

下顎前突は、いわゆるしゃくれの状態で下の歯が前歯よりも前に出ている状態です。

反対咬合や受け口とも呼ばれます。この状態では下の歯を後ろに引っ張るような感じで、下の犬歯のあたりと上顎第一大臼歯付近のフックにゴムをかけていきます。

 

 

 

交叉咬合:クロスゴム

交叉咬合(クロスバイト)は、上下の噛み合わせが左右にずれている状態の噛み合わせです。

この場合は、上下の同じ歯の表側と裏側にクロスするようにゴムを掛けていきます。第二大臼歯(一番奥の歯)にゴムをかける場合は、装着するのが大変なことも多いです。

 

 

 

開咬:垂直ゴム

開咬(かいこう)は、噛み合わせた時に上下の歯が噛みあっていない状態の歯並びです。

上下の歯に垂直にゴムをかけ、縦に引っ張り合うことで、しっかり噛み合うようにしていきます。「台形ゴム」と呼ばれることもあります。

 

 

 

色々な方法がありますね!自分の噛み合わせはどのような状態なのか観察してみてくださいね。

 

また、ゴムの交換は1日1回行いましょう!

顎間ゴムは1日使うと弾性を失い十分な矯正力を発揮することが出来なくなります。せっかく使用しているのに、効果が半減してしまうのはもったいないので必ず交換しましょうね✨

 

私は上顎前突(2級咬合)でしたが、治療が進んだことにより前突が改善されて、前歯がぶつかり始め切端咬合になり始めました。その為3級ゴムのかけ方を行なっています。

上顎が下がりすぎてしまうと反対咬合になってしまいます( ;  ; )

 

ゴムを使用したことにより、噛みあわせの変化を実感しています!

毎日の少しの変化ですが、初診時と口元の印象は大きく変わった気がします…

治療終了時の印象がどの様に変わるのかドキドキしています>_<

 

 

当院でも様々な種類のサイズを用意しております。

 

 

これは一部です。他にもご用意がございます。

なんと、一袋に100個も入っています。

頑張ってゴムを一袋使いきる頃には、歯列にも変化が出始めているかも…??!

 

 

顎間ゴムはワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正の方にも使用していただきます。

「フックが付けられないのにどうやって??」と

疑問に思った方もいるかもしれません。

マウスピース矯正の場合は、プレシジョンカットという処置を行います。マウスピースに切れ込みを入れることによって、ゴムをかけられる様になります。

 

分かりにくいかと思いますが、イメージが湧きやすい様にこちらをご覧下さい。

 

 

 

対合歯の臼歯には小さなボタンを付けます。プレシジションカットとボタンでゴムをかけていただきます。

 

ボタンを付けると、マウスピースがはまらなくなってしまうと思いますが、ボタンカットを行う事によりマウスピースをきちんとはめることが出来ます。ボタンカットとはマウスピースをボタンが当たる場所のみカットする事です。

 

 

↓↓イメージです!

 

 

 

この様な処置を行う事で、インビザラインでも顎間ゴムの使用が可能になります。

 

矯正治療はワイヤーのイメージが強いかと思いますが、実はゴムも重要です。

 

顎間ゴム以外にも、ワイヤーを結紮するための、エラスティックタイや歯と歯の隙間を閉じるために使用するパワーチェーンなどがあります。私の治療にもよく登場しています。

今回や過去の写真でどこについているか探してみて下さい。

 

「チェーン」という名前の通り網状になっています。引っ張ると輪っかが潰れ、元の形に戻ろうとする力が発生します。この力を使用して隙間を閉じるのです。

 

 

 

力の調整は玉数で変わるため「右が4玉で左は5玉」など状態に応じて力を変える事が出来ます。

 

パワーチェーンは2週間ほどで劣化し、牽引力が弱まってきます。実はこれも計算のうちです。歯も休み休み動かした方が良いので、時間が経つとわざと効果がなくなる仕組みになっています。最初に牽引力かけた歯冠という頭の部分が動き、牽引力が弱まったところで歯根という歯茎の中の部分が動くからです。

 

この様に、矯正治療は様々な道具や材料を駆使して進めていきます。一つ一つの処置にきちんと意味があります。

 

そんな矯正の材料ですが、ゴムにはこんな種類もございます!

 

透明のタイプがスタンダードですが、カラータイプのご用意もございます💖

 

 

気分転換やファッションの一部として好きなカラーで組み合わせたり、

矯正治療を楽しんでいる方もいらっしゃいます。

 

ご興味がある方はお声掛けいただけたら、カラーゴムを使用する事も可能ですよ〜(^_^)💓

 

 

 

矯正治療はすぐに終わる治療ではないですが、楽しみの一つに出来たら嬉しいです!

 

一緒に治療頑張りましょう。

 

それでは、またこちらで経過をご報告しますね!

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Kさんの矯正日記

正しい磨き方とポイント

こんにちは😃南千住小児歯科矯正歯科の歯科衛生士のYです。

前回は、お口の健康は全身の健康にも影響すると言うことや、汚れが溜まりやすい場所などについてお話しをしました。

では、実際にどのようにすればしっかり磨けるようになるか詳しくみていきましょう🔎✨

前回のおさらいをすると、正しい磨き方のポイントは3つ有りました。

 

★正しい磨き方とは??👄★

ポイントはこの3つ!!

➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角にあてる。

➁力をかけすぎない。

➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

でしたね🪥

 

では、鏡を見ながら一つ一つ確認していきましょう🪞

 

ポイント➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角に当てる

基本歯周病が重度ではない限り歯ブラシの毛先は平らでフラットなものが良いでしょう。

1番皆さんが勘違いしてしまっているポイントで、

歯周病が重度ではない限り、歯ブラシの毛先は歯茎に向けたりしなくて大丈夫なのです!!

歯茎の中の汚れを取らなくていいの??と思ってしまいがち、、

でも歯茎の上の汚れを取れていれば、そこまで歯周病が進行することはないのです。

逆に歯ブラシの毛先が斜めになっているとよく汚れが落ちないので、歯周病が悪化してしう原因になります😱😱

ポイント➁力をかけすぎない。

歯磨きは力を加える事によって汚れが落ちる!!と思いがち。

汚れは力で落ちるのではなく、歯ブラシの毛の動きで取れているのです。

力をかけてすぎてしまうと歯ブラシの毛先が広がってしまったり、歯ブラシの毛先があまり動かないので、汚れがよく落ちません。

 

↑力をかけすぎてしまっている写真です。この様に歯ブラシの毛先が曲がってしまい、左右に動かしてみても歯ブラシの毛先はあまり動きません。

↑正しい力で持てていれば、歯ブラシの毛先が広がったりしませんので毛がパラパラと動きやすくなります。

ポイント➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

歯ブラシの動かし方は難しく動かす必要はありません。

微振動を加えたり、クルクルさせてみたり、色々な動かし方がありますが、1番汚れが落ちやすい動かし方はいたって簡単なのです。

 

↑の写真のように横磨きの場合は、左右に動かします。

↑の写真のように縦磨きに場合は、上下に動かします。歯の面と歯ブラシの毛先がぴたりと(90度)くっついているか確認しましょう。

この時に、歯ブラシの毛先が動いているか確認してみましょう。

動かし方が細かすぎてしまうと歯ブラシ毛先があまり動かないので、微振動にならないようにしましょう。

★歯ブラシの選び方★

➀歯ブラシの毛先は平らでフラットなものを

重度の歯周病ではない限り歯ブラシの毛先はフラットで平らなものをおすすめします。

歯ブラシの毛先がギザギザしていると、歯とブラシの間に隙間があるので効率よく磨けません。

フラットで平らの物であれば歯の面にピッタリ当たるので一回のブラッシングでより多くの汚れが取れ、細かいところもしっかり磨けます。

 

➁歯ブラシのヘッドは小さい方が細かい所をよく磨ける!!

歯ブラシのヘッドがあまりに大きいと細かい所は磨き残しが多くなります。

電動歯ブラシも正しく使用出来ればとっても良いですがヘッドが大きいものが多く、磨き残してしまうことが少なくありません。返って手動で磨いた方が上手に磨けることがあります。

大きいヘッドは、いっぺんに磨けるので朝忙しく時間がない時に良いですが細かい所を磨くのには適していません。

一日一回はヘッドが小さいもの(又は普通サイズ)でしっかりと磨くようにしましょう。

 

➂歯ブラシの毛は、ナイロン製のものを

稀に、馬の毛を使用した歯ブラシなどがありますが、乾きにくく衛生的に悪いのであまりおすすめしません。

高価なものだからといって必ずしも良いものではない場合もあります💦

 

★補助用具を上手く使って虫歯・歯周病を予防しよう!!★

 

歯ブラシだけでは約4割程の汚れが、歯と歯の間に残っていると言われています。

歯についている歯垢(細菌の塊)はなんと人の便と同じぐらい汚い!!

と言われております😱😱なので同じぐらい臭うということです。

歯垢は24時間経つと、この口臭や虫歯、歯周病の原因となる毒素を出します。

一日一回は歯と歯の間の歯垢を取らないと、どんどん歯周病は進行していってしまいます。

そこで登場するのが歯間ブラシやフロスです。

歯の面に沿わす様に汚れを落としましょう。歯と歯の面の汚れが取れる事により虫歯や歯周病予防になります。

食べた後に毎回行う事が理想ですが、最低一度でも良いので、是非トライしてみましょう。

★まとめ★

定期なクリーニングのみで歯周病の進行は止められません。

ご自身の協力が必要不可欠で、定期的なクリーニングはあくまでも補助的な役割でしかありません。

一日一度の正しいブラシッングと、歯と歯の間の汚れ落としを行う事が重要です。

30代、40代、50代と年齢を重ねることにより抵抗力も弱くなって行くので歯を失うリスクも高くなります。

そうなる前に、今のうちに練習をしておきましょう。

継続することが目標になります。

いきなり慣れていないのに1日1回を目標にしてしまうと、疲れてしまいやめてしまう事が多くあります。

まずは、1週間に1回目標にして、余裕が出来れば回数を増やしてみましょう

最終的に1日1回の目標が出来ればとてもいい事です。これが出来れば歯茎の状態も重度でなければ1〜2週間程で改善していきます。

定期的なクリーニングとご自身のご協力で歯の寿命は約3倍にも上がると言われています。

何かあってから、ではなくなる前に予防していきましょう。

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

ステイン(歯の着色)とホワイトニング🦷&治療経過

 

こんにちは😃

 

南千住小児歯科矯正歯科です。

 

急に寒くなり、一気に冬ですね!

 

今年も残す事あと少しです。風邪などひかないようにご自愛くださいね(*´꒳`*)

 

 

私の矯正治療のご報告です。

 

 

正面間から見ると、綺麗に並んでる印象を受けますが…

 

隙間はまだこんなに空いています( ;  ; )中々閉じない隙間…

 

 

 

 

ただお気付きでしょうか??

パラタルバーが取れました👏

嬉しい〜!!!地味に野菜が引っかかったりしていたので、スッキリです!

ゆっくりですが、治療は進んでいます。

 

ただ咬合がまだ完全に安定したわけではないため、もしかするとパラタルバーを再び付けるかも知れないです。

 

そのため、奥から2番目の歯(第一大臼歯)の裏側に装置を残しています。

STロックという作りになっているため装置の取り外しが可能になっています。

フックが付いていますので、ロックされているフックを手前に曲げて持ち上げることで取り外しが出来ます。

 

 

 

 

簡単に取り外しは出来ますが、私生活で外れたりはしないのでご安心下さいね。

 

 

 

 

さて、今日は矯正治療中に気になり始めた歯の着色(ステイン)についてお話しをしていきたいと思います。

 

始めの頃の写真と見比べると、かなり着色を感じます( ;  ; )

 

 

私は矯正治療を開始する前にホームホワイトニングを行っていました。

矯正治療を開始すると専用のマウスピースがはめられなくなる事と、装置がある事により、薬剤が浸透できなくなります。ですので、現在はホワイトニングをお休み中です。

 

マウスピース矯正の場合は治療をしながらホワイトニングをすることが可能です✨

 

矯正治療をしていると自分の口元を観察することが増えたのではないでしょうか??

歯の着色が気になる方もいらっしゃると思います。

 

そもそも着色はどのような事が原因で起きるのでしょうか?(^O^)

 

ワイヤー矯正の場合はブラケット周りをゴムで止めます。

ブラケット自体は、着色しませんがこのゴムは日々の生活の中で少しずつ着色していきます。

 

中でもカレー🍛を食べてしまうと1回のお食事で真っ黄色に変わってしまいます。

そのことにより、口元が着色した様に感じることも…

 

カレー以外にも濃い色の飲食物は、全般に着色の可能性があります。食べ物では、ミートソースやケチャップ等、トマト🍅関連の食べ物。他にはキムチ、イカスミ、スパイス系全般(ターメリック、ウコン等)です。

 

意外なところですと…実は、チョコレートやブルーベリー、いちごも着色しやすいです。

 

 

また飲み物では、コーヒー、紅茶、烏龍茶、ワインなどが挙げられます。

 

私はチョコレートや紅茶が大好きで飲食する事が多い為、着色がとても気になります( ;  ; )

 

 

今お話しした物を避けていても、ゴムは経年的に変色はしていきます。

来院された際に必ず交換いたしますので、ご安心ください✨

ゴムの着色はもちろんですが、継続して食べ続けると、歯自体も着色してきます。

 

 

歯の変色には、歯の表面に色素が付く「外因性」のものと、

歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。

 

外因性のものは、先程お話しした様な食べ物によるもにや虫歯による歯の変色などです。

 

 

内因性のものは、テトラサイクリンなどの薬剤によるものや歯の神経の処置をしたことによるもの。また、加齢によって歯の象牙質が褐色になったり、エナメル質などの形成時に着色成分により歯の内部が着色することもあります。

 

矯正治療中は外因性の着色が原因である場合が多いかと思います。

ブラケット装置を付ける際に使用する接着剤が経年劣化で着色してきたり、磨き残しによる汚れの着色や歯石によって色が気になる場合もございます。

 

矯正治療中はもちろんクリーニングを致します。外因性の着色はクリーニングによって落とせる場合が多いです。

 

しかし、矯正治療は平均して2年くらい期間がかかる事がほとんどです。この間は少なからず内因性の着色も起こしてしまう可能性が高いです。

 

内因性の着色はクリーニングでは落とす事が出来ません。

ホワイトニングをする必要があります。

 

インビザライン(マウスピース)矯正の場合は治療を行いながらホワイトニングを行う事が出来ます。

ワイヤーによる矯正の場合は装置を外してから行います。

矯正治療代中はどちらも着色はしやすい環境になりますので、治療が終了して歯並びも綺麗になった状態でホワイトニングを行うことをオススメします!

 

当院では、ご自宅で行うホームホワイトニングと歯科医院にて行うオフィスホワイトニングどちらも対応しております。

 

「ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いは何ですか?」

 

という質問をよくお受けします。

 

【ホームホワイトニング】

 

ホームホワイトニングとは、その名の通りご自宅で行うものです。

 

専用のマウスピースを型取りをして、ご自身で薬剤をマウスピースに入れて決められた時間はめる事により歯を白くしていきます。

 

メリット

 

・低濃度の薬剤を使用するため、安全且つオフィスホワイトニングより知覚過敏になりにくい(個人差あり)

・薬剤を時間をかけて浸透させ徐々に白くするため、歯の白さが長く持続できる

オフィスホワイトニングは、だいたい3か月から半年ほど効果が持続しますが、ホームホワイトニングは1年~2年と言われています。

・好きな時にご自宅で行えるので、忙しくて通院が出来ない方も行えます

・オフィスホワイトニングより費用が安く抑えられる

 

 

デメリット

 

・自分で行わなければいけない

・薬剤が低濃度で徐々に白くしていくため、効果を実感できるまでに時間がかかる

・1回あたりのマウスピースの装着時間が長いこと

・白さの調整が難しい
オフィスホワイトニングでは、歯医者さんが希望の白さに仕上げてくれますが、ホームホワイトニングは自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいのです。

 

 

【オフィスホワイトニング】

 

 

対してオフィスホワイトニングとは、歯科医院にて専用の薬剤や器材を用いて歯を白くしていきます。

 

メリット

 

・セルフホワイトニングではできない白さを手に入れられる

・即効性があり、1回の施術でもホワイトニングの効果を実感できること

・ご自身で行うのではなく、施術してくれるので安心できる

・歯科医師や歯科衛生士が行うため、ムラが出にくい

・施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえる

・事前に虫歯のチェックをすることで、自分では気づかなかった虫歯の早期発見や治療につながることがある

 

デメリット

 

・保険適用外のため、費用が高額になる場合が多いこと

・高濃度の薬品を使用するため、人によってはしみるといった症状が出ること

・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがある

又は歯茎等の状態が悪い場合、希望するタイミングで施術を受けられないことがある

・短期間で白い歯を手に入れられるが、その分後戻りが早い

・通院に手間がかかる

・事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがあるため、希望するタイミングで施術を受けられないことがある

 

 

どちらも良し悪しがあるので、ご自身に合う方を選択するのと良いですね(^_^)

 

ご興味がありましたら、一度ご相談くださいね。

当院では矯正治療の無料相談も受けつけています✨

皆様のご来院をお待ちしております。それでは、失礼します(*^^*)

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正日記

お口の健康は全身の健康にも影響する!?

皆さん、こんにちは〜!!歯科衛生士のYです〜〜*\(^o^)/*

最近マスクをしているので、装置の見た目を気にせず表側のワイヤー矯正の治療を選択する方が増えてきた気がします(๑˃̵ᴗ˂̵)

ワイヤー矯正は汚れが溜まりやすいので、口臭の原因になる事も、、

マスクをしていても口臭は隠せません💦💦

毎回磨いているから大丈夫だ!!と言う方や矯正治療をしていない方でも、正しく磨けてないと汚れは落ちません。

そのまま放置してしまうとせっかく綺麗に並べた歯が歯周病で歯を失ったり、虫歯になってしまいます。

そうなる前に!正しい智識を身につけて虫歯や歯周病にならないようにしましょう。

★虫歯とは★

虫歯が出来るメカニズムを簡単に言うと、お口の中にいる虫歯菌がお砂糖などの糖分を栄養にして、酸を出します。

歯はとっても硬いですが、酸には弱いので放っておくと徐々に歯を溶かしていき最終的には歯に穴を空けます😱

分かりやすく言うと、虫歯菌は甘いものを沢山食べた後、虫歯菌がうんち(プラーク、歯垢)をして、それが歯にくっついて歯を溶かすのです!!歯ブラシは便器ブラシの役割ですね🦷

⇧イメージ図*

★歯周病とは★

まず、歯周病とは生活習慣病のひとつであり、歯を失う最大の原因が歯周病です。

日本人の約8割が歯周病に罹っていると言われていて、痛みも出にくいので気づかないうちに進行している事が多く、痛いと感じた時には、重度になっている可能性が高いです。

歯周病とは、大きく分けて歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎とは…歯茎が炎症している状態。

症状として、

・歯を磨くと歯茎から血が出る

・歯茎が赤い

・歯茎が腫れている

などが挙げられます。

この時点で正しい治療を受ければ元のように治ります

 

歯周炎とは…歯肉炎が進行して、歯を支えている骨を溶かしている状態。

症状として、

・歯茎が下がってきた、以前より歯が長く見える。

・歯が浮いている感じがする。

・歯がグラグラしている。

・口臭がする

・噛むと痛い

・口臭がする

・膿がでる

などが挙げられます。

歯を支えている骨は、一度溶けてしまうと元に戻る事はほとんど有りません

 

これらの症状が当てはまる方、心当たりがある方は一度歯医者さんに診てもらいましょう。

★お口のの健康は、全身の健康にも影響する!?★

 

子どもや若い人は歯周病にならない。

痛くなったら、歯医者さんに行けば大丈夫。

歳を取ってるので歯を失なってしまっても仕方ない。入れ歯にすれば大丈夫。

私は歯が強いので、歯医者さんに行かなくても大丈夫だ。

などと思っていませんか??

その間違った考えや、情報で知らず知らずのうちに歯周病が進行している可能性が有ります!!

歯周病が進行すると、お口のトラブル以外にも様々な病気や症状を引き起こすおそれが有ります。

歯周病が必ず他の病気を招くと言うわけではないですが、歯周病によって発症したり、悪化すると言われている病気や症状、トラブルがあります。

〜歯周病から誘発される病気〜

・動脈硬化などの血管系の病気

・心臓の病気

・肺炎などの呼吸器疾

・早期・低体重児出産

・糖尿病               など

 

この他にも、高血圧や高脂血症、腎炎、関節炎、皮膚疾患など、自身の命に関わるものから、胎児に影響するものまで多大な健康被害の元凶となることもあります。

お口の健康は、身体の健康にも繋がっていきます。

普段の何気ない歯ブラシも少しポイントを抑えるだけでお口の健康は左右されます。皆さんも是非見直してみましょう。

★磨きにくい所、汚れが溜まりやすい所★

歯と歯の間、歯と歯茎の間は汚れが溜まりやすく、磨き残しが多い部分になります。

これに加え磨き残しが多い部位をご紹介します。

➀下顎の前歯の裏側

➁下顎の奥歯の内側

➂上顎の奥歯の頬側

 

写真のように黄色くマークしている部分は、歯垢(細菌の塊)が溜まりやすく磨きに残しが多い部位になります。

この部分に加えて、ワイヤー矯正されている方は更に矯正器具の周りに汚れが溜まりやすくなります。

ブラケット装置の周り

ブラケット装置の下(フックがある部分)

鏡やベロで触ってみて確認してみましょう!!🪞

・鏡でよく見てみると歯がツルツルしていなかったり、もこもこ何か白いものが付いてたり、黄色くベタベタしているところは有りませんか??

・ベロで触ってみるとザラザラしていたりネバつく感じは有りませんか??

・歯茎が赤く腫れてたり、血が出てくるところは有りませんか??

 ▶︎▷▶︎▷この様なところは、磨き残してしまっているところかもしれません!!😱😱

 

★正しい磨き方とは??🪥👄★

ポイントはこの3つ!!

➀歯の面に歯ブラシの毛先を直角にあてる。

➁力をかけすぎない。

➂歯ブラシの毛先がパラパラと動く様に動かす。

 

この3つのポイントを抑えれば誰でも簡単に歯垢(歯石になる前の細菌の塊)を落とす事が出来ます!

皆さんも是非実践してみましょう!!

次回、詳しくこの歯ブラシ方法のポイントついてご紹介していきたいと思います。

それではまた〜👋👋

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Yさんの矯正日記

マウスピース矯正とワイヤー矯正

こんにちは〜✨✨歯科衛生士のYです。

矯正を始めたい!!でもマウスピース矯正とワイヤー矯正どちらが自分にあっているのか、、??と考えた事はありませんか?🤨

今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いやメリット、デメリットについて詳しくお話ししたいと思います💨💨

 

★マウスピース矯正(インビザライン)とは★

ワイヤーや、ブラケットなどを使わず、透明なマウスピースを使って歯並びを綺麗に並べる方法です。

目立たず、周囲に気付かれにくいのが特徴です。

⇧二枚目は、装置している写真です。

⇧この写真のように歯にポッチをつけて、これを固定源にして歯を動かしていきます。もちろんポッチをつけていなくても、歯はマウスピースに記憶されている歯並びに並んで行きます(о´∀`о)♪

ポッチも白く、そこまで目立つものでは無いのでお口の中の違和感が少なく、周囲にも気づかれにくいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

マウスピース矯正は歯並びが綺麗に並べぶまでに、オーダーメイドのマウスピースが沢山作られてきます。

マウスピースは1日20時以上間使用し、約9日交換、もしくは約4日交換で交換していくので自己管理が必要になります。

マウスピース矯正のメリットとデメリット

メリット😊

・マウスピースは透明で装置しても目立たない。

・着脱可能な為、ワイヤー矯正などに比べて歯磨きが容易。

・金属アレルギーの心配がない。

・結婚式などのイベントに対応しやすい。

・通院回数が比較的少ない。

・食事中に外せる。矯正装置などに物が詰まりにくい。

 

デメリット😫

・長時間装着する必要がある。(20時間以上)

・自分で装置する為、計画通りに装着出来ないと治療期間が長引く原因になる。

・20時間と長時間装着する為、食事の後に歯を磨いたり、うがいをしないで装着してしまうと虫歯のリスクが上がる。

・紛失したり、壊れてしまわないよう注意が必要。

・表側のワイヤー矯正に比べ比較的高価。

・症例によって不向きな場合がある。

マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用す事も

患者さまがマウスピース矯正をご希望の場合でも、マウスピース矯正のみでは症例によっては治療が難しい場合もあります。

歯科医師と相談のうえ、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する場合もあります。

もしもの場合に備えて、マウスピース矯正だけでなくワイヤー矯正の経験も豊富な矯正専門医を受診することをおすすめします。

<インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用するメリット>

・インビザライン矯正のみでは治療が難しい場合でも治療できる症例の幅が広がる

・ワイヤー矯正の装置を着けることにより治療期間を短くできる

・マウスピース矯正とワイヤー矯正両方のメリットを活かせる

 

★ワイヤー矯正とは★

ワイヤー、ブラケットと言う矯正装置を歯に直接接着させて歯並びを綺麗に並べる方法です。

*装置の名前は⇩こちらを参照にして下さい。

(JMオルソより)

固定式(自分では取れない装置)な為、マウスピースのような着脱が面倒、つけるのを忘れてしまいそう、、などの不安がある方はワイヤー矯正がおすすめです。

様々な種類があり、ワイヤー矯正でも目立ちにくい矯正装置もあります。

 

〜ワイヤー矯正の種類〜

➀表側矯正

最も長い歴史があり知名度が高い治療方法で、歯の表側に矯正装置を装着します。

ブラケットが金属で出来た物をメタルブラケットと呼び、

目立ちにくいプラスチックやセラミックでできた審美ブラケットがあります。

⇧金属で出来たメタルブラケットとシルバーのワイヤーです。

ブラケットの周りに付いているのはカラーゴムと言って、ご自身の好きな色を選べてお子様に人気です💖

 

⇧当院では、白いワイヤーで前歯など見える部分には、審美ブラケットを使用しています。(症例によって異なります)

表側のワイヤー矯正でも目立ちにくいですね*\(^o^)/*

➁裏側(舌側)矯正

ブラケット装置を歯の裏側に装着して、歯をならべる矯正治療です。

裏側に付けるので、装置が目立ちにくいのが最大にメリットです。

発音がしにくい、舌が傷つきやすい、費用が比較的高いなどのデメリットもあります。

ワイヤー矯正のメリットとデメリット

メリット😊

・様々な歯並びに対応することが出来る。

・取り外ししなくて良い。

・マウスピース矯正に比べ表側矯正は比較的安価。

・目立ちにくい装置もある。

デメリット😫

・装置が当たって口内炎などのお口のトラブルが多い。

・歯磨きが難しく物が詰まりやすい為、歯周病や虫歯のリスクが上がる。

・マウスピース矯正に比べ来院回数が多い。

いかがでしたか??

マウスピース矯正とワイヤー矯正どちらもメリット、デメリットがあります。

生活スタイルに合わせて矯正装置を選ぶのも大切ですね(^^)

ですが、患者さまがマウスピース矯正をご希望の場合でも、マウスピース矯正のみでは症例によっては治療が難しい場合もあります。

まずは、医師に相談することをおすすめします。

矯正のご相談は無料なので是非お気軽にご相談ください🎵

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

染め出してみた〜矯正日記〜

皆様お久しぶりです😢更新遅くなりました😢

ある日のお昼休憩中、

ふといいネタがないか探していたところ、

あ。

「患者さんに染め出してるくせに私やってないやん🤭」

と思いまして矯正中ですがどこに磨き残しがついてるかどうかわかりやすく染め出しをしてみました。

 

その結果がこちら

 

歯ブラシ一本で磨いた結果がこちらです。

ほとんど磨き残しはないのですが歯と歯の間、ブラケットの周りがピンク色ですね(笑)

みて分かっていただけた通り歯ブラシ1本じゃ細かい汚れが取れません。

歯間ブラシやワンタフトブラシを使っていただければ70点ぐらい磨きのこしが取れるかと思います。

 

ちなみにブラックトライアングルに歯間ブラシを使わない方がいいです。余計にブラックトライアングルが広がります。

そもそもブラックトライアングルとは??

矯正するまでなかった黒い空隙…

 

そう、成人で下の前歯にガタガタが大きい場合に、矯正治療で並べた際に、歯と歯の間の歯ぐきが下がり、すき間が目立つようになってしまうことがあります。
すき間の部分が三角形で、黒く見えることからブラックトライアングルと呼ばれます。

矯正でなぜ起こる?

⚪︎元々でこぼこ(叢生)状態の歯並びであったは、デコボコに歯が並んでいたが、その間の歯茎も重なって隙間が見えない状態だったものが、歯を正しい位置に並べることで、元々歯茎がつまっていたところにスペースがあき三角形に空洞ができます。

⚪︎歯列矯正治療は、骨吸収と骨形成という仕組みを使って歯を正しい位置に並べ替えるのですが、溶けた歯槽骨が元の状態までは完全には再生されないために歯茎が下がってブラックトライアングルが形成されます。

⚪︎歯磨きが苦手な方ですと、歯磨きで落としきれてない食べかすやプラークが歯と歯の間に溜まってしまい日常的に歯ぐきが炎症を起こして腫れているようなことがあります。このような方が矯正治療を行うと汚れが落としやすくなり歯ぐきの腫れが収まり引き締まります。引き締まるということはその分歯ぐきのボリュームが減り、歯ぐきが下がり、そしてブラックトライアングルが出来ます。

ちなみに子どもの場合は歯槽骨のレベルが高いために、大人のようにブラックトライアングルが出来ることはほとんどありません。

また、ブラックトライアングルになりやすいかどうかは、歯の形によってもかわります。
歯が四角い形(スクエア型)の場合、一般的にブラックトライアングルは起こりにくいです。

歯が逆三角形に近いテーパード型の場合などはブラックトライアングルが目立ちやすいことがあります。

ちなみに私の歯はテーパード型...

おかげさまでブラックトライアングル目立ちます☆笑

歯をだして写真撮ると気になる気になる…。(気にしすぎ)

ブラックトライアングルを閉鎖するには??

①コンポジットレジン充填

よく軽度の虫歯治療で使われるレジンを使って、隙間を埋めて目立たなくします。

②ヒアルロン酸を注入

ヒアルロン酸と聞くと、お顔のほうれい線やシワなどの部分など改善に使うと思いますが、
そのヒアルロン酸をブラックトライアングルに応用し、歯と歯の間の隙間を埋めることができます。

ですが個人差もありますが大体4か月ぐらいしかもちません。

③ラミネートベニア

ラミネートベニアと聞きますと想像つきづらいかと思います。

簡単に言えば付け爪みたいな感じのものになります。

 

ラミネートベニアでの治療方法は歯の表面を少し削ってセラミックを被せ、ブラックトライアングル部分が目立たなくなる様に上からセラミックを貼り付ける治療方法になります。治療時間は短く痛みもないです。

 

ですがセラミックがはがれてしまったり、セラミックの貼り付けが充分でないと歯との間に虫歯ができたりします。
また歯を削ってつけますので、健康な歯を削るのに抵抗があるとおすすめはできません。

④セラミッククラウン

こちらの治療方法は土台となる自分の歯を小さくして、上から被せる治療方法になります。

セラミッククラウンは汚れがつきにくく変色しない被せ物で、これを歯に被せることでブラックトライアングルを埋めていきます。

セラミックは矯正治療でも使われる被せ物で、自分の歯に合わせて大きさや白さを調整することができます。よく芸能人の方々もセラミッククラウンで矯正治療されてる方が多いです。

 

⑤IPR(やすりがけ)

IPRとは歯の側面を削って、歯と歯のくっつき具合を良くし、ブラックトライアングルを目立たなくする方法です。歯が元々細長かったりする方ですともっと縦長感がまします。なお元々の歯が小さかったりするとできなかったり、歯を削るのに限界があるので、どんな歯に適応可能な方法では無いです。

 

⑥外科手術

ブラックトライアングル部分に結合組織を移植する方法です。移植をしても時の経過によってまた戻ってしまうことも多いです。

 

今回はブラックトライアングルについて書かさせていただきました。

成人の矯正にブラックトライアングルは、つきものだと思って始められたほうがいいと思います。とくに私みたいな歯並びの方!歯が細長い方!

また治療の経過と共にブログの更新をお楽しみに👋👋

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記

治療の経過をご報告!

こんにちは😃

歯科衛生士のkです😊

皆さんいかがお過ごしでしょうか??

 

今日も治療経過についてご報告したいと思います。

 

前回お話しした犬歯の遠心移動が順調に進み、前歯が大分後ろに下がってきました。今まで前歯が全く咬み合っていなかったのですが…

 

なんと!!!

前歯がぶつかり始めました。びっくり!!

 

 

 

前から見るとあまり分からないかもしれませんが、

 

 

 

 

横から見るとよくわかります(>_<)

全くぶつかって無かったのに、すごい!!!

 

 

初診時の状態と比べてみるとかなりの変化を感じます。

 

歯が動くのは意外と早いなぁ…と感じました。

もちろん歯の動きには、個人差がございます。

やっぱり抜歯窩が気になりますね(´;ω;`)早く抜歯窩が閉じて欲しいです!

 

前から見ると全然分からないのですが、横からの角度だとあれれ?っとなります(笑)

 

どうしても抜歯窩が気になる方は、仮歯を一時的付けることも出来ますのでご相談くださいね✨

 

仮歯を付けると清掃性が悪くなるので、歯磨きを頑張っていただくことを念頭に置いてくださいね!

 

ところで、皆さんお気づきでしょうか??

下の歯にもワイヤーが付いてるー!!!

 

 

 

ついに上下に装置がつきました…😁

 

嬉しい様な嬉しくない様な複雑な気持ちです。

 

下の歯に装置を付けた感想の1番は、とにかく物が詰まります( ;  ; )

私は上よりも詰まりが気になります。おそらく時間が経てば同じ様に慣れてしまうと思いますが…

人間の適応能力にそうご期待!笑

 

 

 

そして…

右上の親知らずの抜歯を無事に終えました。

 

当院の抜歯が早くて有名な先生に抜いてもらいました。

麻酔をしていざ、、!!

なんと20秒程で抜けました。びっくり!

麻酔さえ頑張ればお痛みはございません。麻酔が切れたあとに数日は、傷口がジンジンする感じはありました。今はすっかり忘れてしまうくらい何も感じません。

 

 

写真でみると既に傷口が治りつつあります!!

治癒力に感動ですね🌟早い!

 

 

矯正を開始してまだ、半年くらいですが、

セファロで比較するとかなりの変化が見られました。

 

初診時

 

 

現在

 

 

 

 

前歯に注目してみてください。

かなり後ろに下がりました。角度も比べて見てみると変化がよく分かるかと思います。

 

セファロ分析もしてみたのですが、数値にも変化がみられました。前歯の角度はこれ以上は後ろには下げることは出来ません。以前もお話ししましたが、ラビッティング(うさぎの様な前歯)してしまいます。

 

Eラインも綺麗に収まっています。

 

Eライン(エステティックライン)とは、顔を横から見たときに鼻先と顎を結んだ線のこと。鼻筋や口元、フェイスラインのバランスを表す指標とされています。

 

私の場合はラビッティングを避ける事やEライン等のバランスを考慮して噛み合わせのゴールをII級関係にしています。

I級関係を目指すのが必須ではなく、個人によって目指すゴールは変わる事があります。

 

I級関係とは、上下の第一大臼歯が近遠心的に正常に咬合すること指します。

赤い線のところを見てください。

第一大臼歯とは奥歯の後ろから二番目の歯を指します。(親知らずを除く)

 

 

 

 

 

 

私の場合は臼歯関係をII級にして前歯はI級に噛みあう状態をゴールにします。

 

アングルの分類で言うならば、II級II類を参考にすると分かりやすいです。

 

II級II類は、上顎第一大臼歯に対し、下顎第一大臼歯が遠心に咬合し、上顎前歯の後退を伴う(正常な鼻呼吸を行なう)。ことを指します。

 

 

 

 

難しい内容ですね。

矯正の症例には「Angle 分類」という分類の仕方があります。

 

この中でもⅡ級症例が一番難しいと言われております。
抜歯した第一小臼歯(4番)のスペースが叢生を解くためにすべて使われてしまい、上顎前歯を後方移動するための隙間がなくなってしまうからです。これでは臼歯関係は Ⅱ級のままで上顎前突は完全に治りません。

 

私の場合は前歯を後方に下げることが必要です。しかし、叢生が大きく無い為、抜歯スペースを全て使用して前歯を下げた場合口元が下がりすぎてしまうのです。

院長にとても難しい症例といわれましたが、確かに…

下顎を前に出す手術をする事が1番良かったのかもしれませんが…

 

何が1番良いのかは誰も分かりません笑

矯正治療は本人が満足する事が出来れば、ある意味成功なのです!

私はとにかく前歯で物を噛める様になる事を目的に開始したので、ある意味もうそこはクリアしました(^_^)

 

今後のゴールがどの様になるのかドキドキです😣

 

 

これまでは、前歯を後ろに下げていく治癒を行っていましたが、次の段階に入りました。

これからは、上の5番目と6番目の歯を前に移動させていく治療です。

また経過を報告していきますね!!

 

 

矯正治療は一生ものです。長い人生の2、3年と思えば短いです。

 

個人的に矯正治療を始めてから思うことベスト3

 

第3位  歯が動いている変化見るのが楽しい

 

毎日、鏡を見て変化を観察しています笑

 

第2位  顔が変わった

 

写真とかを見ると、顔がシュッとした感じや口元の感じが大分変わった様に感じます!

 

そして…注目の

 

第1位  早く終わらないかな… 装置を外したい〜!

 

 

人生で考えれば短いですが、日常生活をしているとやっぱり気になります😣

 

外れた時のご飯や歯磨きが楽しみです♪

 

見た目はもちろんお手入れが大変ですよね。歯科衛生士の私でも歯磨きが難しいと感じますので、矯正治療をしている皆様はさらに大変でしょう…

 

当院にいらした際は、クリーニングをさせていただき、歯磨きのやり方のアドバイスや磨きやすいセルフケアグッズもお渡しいたします!お困りの事があればお気軽にご相談くださいね!

 

一緒に綺麗な歯並びを目指して頑張りましょう(^_^)

 

では、また〜👋

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Kさんの矯正日記, 矯正治療日記

歯はなぜ動く?!

★歯が動く仕組みとは!?★

 

矯正治療によって歯が動いていることが不思議だ!!どうやって動いているのか??と思った事はありませんか??

びくともしない歯がいろいろな方向に動いていくことは、とても不思議なことですよねヽ( ̄д ̄;)ノ

しかし、歯は同じ方向に持続的な力を加えていけば、力の加わった方に少しずつ動いて行くのです!!🦷💨💨

たとえば、毎日親指を噛んだり、鉛筆を噛んだりしている子どもの前歯は、どんどん出っ歯になっていってしまいます((((;゚Д゚)))))))

歯が動く始まりは、持続的な力が加えられた場合、押されている方の歯茎が貧血状態になっていくことからスタートします。この貧血状態は、体にとっては正常とは言えない状態なので、ホメオスターシスといって体を正常な状態に戻そうとする機能が働きます。

圧迫された方の歯槽骨(歯を支えてい顎の骨)には、歯槽骨を溶かして貧血状態を正常の状態に戻そうとする破骨細胞(骨を溶かす細胞)という細胞が出現して働き始めるのです。

この場合、押された方向の骨が溶け出すだけでは、歯槽骨がどんどん減ってしまいますよね💦

ですが、力が加えられた逆の場所には、歯槽骨を新たにつくっていく造骨細胞(骨芽細胞)という細胞も出現して歯槽骨をつくる作用が働き、一方的に歯槽骨が減り続けないようバランスをとるのです*\(^o^)/*

 

 

 

 

 

⇧図の様に歯に持続的な力が加わると、左の骨は破骨細胞が出現し骨吸収され、右の骨は造骨細胞が出現し骨添加されます。そうすると歯は、左側に動いてくるのです!!

*図はイメージです。

このようにワイヤー矯正やマウスピース矯正なども、この原理を利用して歯を動かしているのです✨

ですが、痛み止めを飲み続けることにより、この原理を阻害してしまうので注意が必要です。

 

↑上の図の様に血液が貧血状態になり破骨細胞を出現させるのがサブスタンスPといいます。

この時痛み止めを飲む事によりサブスタンスPの阻害をしてしまい、歯が動きにくくなってしまいます💦

矯正治療中は、痛み止めは必要最小限に心がけましょう。

★歯が動き易い人の特徴★

●歯並びがそれほど悪く無い方

全体的な歯並びに問題が見られず、部分的な歯列矯正が適用できる場合は、治療期間が短くなる傾向があります。(症例により異なります)

●成長期のお子様の方

お子様は歯と顎の骨の成長期があります。

大人の骨より子どもの骨の方が柔らかく、個人差はありますが、わずかな力でも歯が動き易い傾向があります。

その点を考えると大人の方よりも歯列矯正がスムーズに進みます。しかしその分、舌や口の悪い癖によって歯並びが影響を受けるケースも多いため、ご本人の協力と保護者の方も一緒に注意して見て頂くことが重要です。

●歯並びの悪影響となる習慣が少ない方

歯並びに悪影響となる癖や習慣がなければ、矯正治療がスムーズに進みます。

例えば、

・口を開けている事が多い

・猫背、悪い姿勢で長時間スマホ、ゲームをしている。

・頬杖をつく

・指しゃぶりやつめを噛む癖がある

・舌癖がある。舌で前歯を押したりしてしまっている。常に舌が前歯についている。

→この様な方は、何かを飲み込んだり、しゃべったりする時に、舌で前歯に力をかけてしまいます。これは無意識のうちにしてしまっている事が多いです。

・片方の歯ばかりで物を噛む

これらの癖は歯列矯正の妨げになるリスクが高いため、意識的に直してみることが大切です。

 

●体の新陳代謝が高い方

特に歯の周辺組織で新陳代謝が活発に行われていると、歯が動きやすくなる傾向があります。そのため、矯正期間中は食生活の見直しや睡眠時間の確保を心がけ、新陳代謝の活性化を促しましょう。

 

●医師の指示を守れている方

マウスピース矯正のようなご自身で着脱出来る矯正や、ゴムをつかう矯正のものだと患者様自信の協力が必要になります。

予定した装着時間よりも少なくなってしまうと矯正治療期間が長くなってしまいます。

サボったりしてしまわないよう、スムーズに矯正治療が進むように心がけましょう。

★矯正を行うメリット★

歯列矯正をおこなうことで,歯並びの見た目の改善だけではなく以下の利点があります.

メリット1. ブラッシングが容易になります

歯ががたがたしていると、とっても歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすいですが、歯並びを改善することによってリスクの軽減につながります。

メリット2.良く噛めて胃腸の働きを助けます

噛みあわせが悪いときちんと噛み砕く事が難しいため丸呑みになってしまいがち、、

きちんと噛み砕く事で胃腸の働きを助け、脳の活性化を助けます。

メリット3.発音しやすくなる

歯の噛み合わせが悪いと、特定の部分の発声がうまく行えない事があります。

出っ歯などの場合、サ行が上手く発音出来ないなどがあげられます。

歯並びを改善する事で改善する事が出来ます。

メリット4.様々な症状を和らげます

噛み合わせを良くする事により、肩こりや顎の関節痛、顎関節症であったりすると口を開けた時に音が鳴る事があります。それらの症状が改善する事があります

メリット5.自分に自信を持つことができます

歯並びが悪い事により口元意識してしまい、表情などに自信を持てなくなってしまい感情を上手く表現できなかったり行動範囲が狭くなってしまったりします。歯並が綺麗になると自然と自信をもてますね✨

メリット6.姿勢を良くなる

悪い噛み合わせを続けていると、気付かないうちに背骨もゆがみ、全身の身体のバランスが崩れてしまい易いです。

正しい噛み合わせにすることによって全体的な体のゆがみや、姿勢を改善出来ることがあります。

 

どうでしたか??噛みあわせが良くなる事によって全身の健康にこんなにも良い影響があるんですね〜✨✨

歯並びが綺麗になるのが待ち遠しいです(*´-`)

それではまた〜*\(^o^)/*

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:歯科衛生士Yさんの矯正日記

スクリューアンカーとは。

皆さんこんにちは!! 今回は歯科矯正用アンカースクリュー(インプラント矯正)についてお話したいと思いま す!!

そもそもアンカースクリューとは??? とはなにかと思いますのでお写真をお見せします!!


そうこれです!ネジみたいな歯茎に刺さってるやつです!! インプラント矯正とは「歯科矯正アンカースクリュー」という小さなネジを写真のように歯 茎の骨の部分に埋入し、歯を動かす時の固定源として用いる方法です。 「インプラント」とという言葉を聞いてしまうと歯がなくなった時に埋め込む「デンタルイ ンプラント」を想像する方が多いかと思いますが全くことなります。 アンカースクリューはデンタルインプラントのように大きくなく直径~2mm、長さ~1 0mmぐらいのチタン合金の微小なネジになってます!
・アンカースクリューの種類
☆セルフドリリングタイプ

ネジを切った釘のようなピンです。奥歯の外側や内側のあごの骨にあらかじめドリルで 小さな穴を開けた場所にスクリューを埋めます。麻酔をしてドリルで穴を開けるので痛 みはないです。

☆セルフタッピングタイプ

スクリューを直接骨に、ドライバーでゆっくりねじ込みます。簡単な処置になりますの で矯正診療所でもよく行われます。 麻酔をして特殊なドライバーでねじ込みますので痛みはないです。
☆プレートタイプ
上顎の硬い骨に打ち込む、少し大きめのスクリューです。 いろいろ種類がありますね!
次に埋入方法についてなんですけど実は私もスクリューが埋まってるので経験を踏ま えてお伝えしたいと思います。
ちなみに上の歯茎の頬側に 2 本打ち込んであります!
1 まず最初に打ち込む前に麻酔をします。
表面麻酔(注射の刺す針が痛くないように)を塗って局所麻酔を打ちます(感覚なくなる) だいたいの患者さんでもう打つ予定が決まっていれば抜歯して麻酔が効いているう ちにもう打つことが多いです。 抜歯しないときに打つなら麻酔量は四分の一になり 30 分で麻痺はとれます。
2 打ち込む!!!
さあ麻酔も終わって打ち込みます。 先生は全然痛くないから大丈夫!!って言うんですが 最初はやっぱり打ち込むのって怖いんですよね。。 私はびびりながらやりました。 それがぐいぐい押されてる感じはありましたが痛さとかは全くありませんでし た!!麻酔が効き終わっても「あ、歯茎になんかある」って感じでした。 一日たてば異物感もなくなりました!
だいたい 1 本打ち込むのに 10 分ぐらいかかりました!
結論*痛くいない!!!心配しなくて大丈夫!!びびりな私が言うので間違いない です!!!
付けたのはいいけど取る時も痛そうですよね… さて、スクリューアンカーを取る時が来たらまたブログで感想をお伝えしますね!
ちなみにスクリューって打つ場所は患者さんによって変わってくることがあります。

*上顎の奥歯のおもて側第 1 大臼歯の近く
*上顎の裏側中央
*上顎の奥歯のうら側
*下顎の奥歯

この中でも一番多いのは第一大臼歯の近くに打つ事です。
アンカースクリューを応用することの使用目的

1.固定源
ほんの 10 年前は奥歯を動かさないように成人の方でも就寝時に、ヘッドギア 装置などの顎外固定装置を使用する事が一般的でした。時間がない成人の方に は使用が難しい為、良い治療結果が生まれません。 それがアンカースクリューを使うことにより顎外固定装置の必要がなくなり、 患者さんの負担は減ったといえます。ですが成長期のお子さんの場合は骨が柔らかくスクリューが安定しない為ヘッ
ドギアを使用します。

2.前歯の移動
今までは小臼歯抜歯しした歯の隙間を閉じる時、奥歯と綱引きをしながら 1 本 づつゆっくり前歯を後ろに引っ張っていました。1 度に多く移動させると、強 い牽引力が必要になり、引っ張られる奥歯の反作用が大きくなってしまいます。 結果が意図しない歯の動きがでるため、治療期間がかかってっしまいました。 それが、アンカースクリューを使用した場合、一気に6前歯を前歯を引く事で 早く前歯が後退させることができます。 裏側矯正を行う時には、狭い口の中で効率良く歯を移動させるため、ほぼ必ず 設置します。

3.難しい歯の動きも可能にする

今までの矯正器具では歯の動かす範囲と方向に限界がありました。それが、ア ンカースクリューは設置する位置によって歯を 3 次元的にある程度自由に動か す事ができるようになります。
矯正治療単独では改善が難しいとされていた、歯を歯茎方向に押し込む治療 方針も積極的にえらぶ事もできます。これにより骨格性の開咬やガミースマ イルを伴う過蓋咬合といった難易度の高い症状もある程度、結果を出すこと ができるようになりました。
4.外科矯正の回避

これまで、外科的矯正治療を適応していた骨格性の上顎前突、下顎前突、開咬 などへ適応することで、外科的矯正治療を回避することが可能となってきまし た。また、外科手術の負担が少なくできる(上下顎移動術→下顎移動術単独など へ)可能性も考えられます。

 

また当院では、スクリューアンカーはセルフタッピング方式で行っています。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記, 矯正治療日記

アクセス

〒116-0003 東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階

03-5615-2182

English
English

chinese
簡体字


矯正料金
シミュレーション


メール相談


Q and A


Web予約